KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION
|
■BS-TBS 関口宏ニッポン風土記/平成30年8月4日 | ||||
![]() 全国区の「祇園祭」から知られざる秘話までその魅力が紹介されます。 そんな中で弊社ホ−ムペ−ジ に載っている写真(左)が 京都府後編;8月4日(土)にて使用されると言うことで 製作会社から連絡が来ました。 この写真は平成27年に京都縦貫自動車道の 「全線開通記念フリーウォーク」 の時のものです。 ■番組名/関口宏ニッポン風土記/BS-TBS ■放送予定/前編;7月28日(土)12:00〜12:54/後編;8月4日(土)12:00〜12:54 ■詳しくは⇒⇒ちょっとお出かけ>京都縦貫自動車道全線開通記念フリーウォーク(2018/7/11記) |
||||
![]() ■製作会社から事前に 『画像提供 (株)北畑都市設計』と表示します。 とメールが来ていたので、 見たことの無い番組でしたが録画して拝見しました。 京都府の交通網整備の話題の中で、 下記のように使われ、 関口宏さんの顔の下に弊社の名前も表示されました。(8/5) |
||||
![]() |
||||
■またまた”ねじりまんぽ”は呼ぶんです/平成28年11月5日朝日新聞・阪神版 | ||||
■またまた、呼ぶんです。「ねじりまんぽ」は・・・・。 昨年秋、「奥田端のねじりまんぽ」を見に行った直後に”関テレ”が来社。 今年2月には毎日新聞(京都版)も来社。 3月に狭山池放流水路の「東除川橋梁」を探検した直後には、 朝日新聞・大阪版からインタビュー依頼が有り、”たけちゃん”が対応。 そして今回、10月29日に三重の(仮)栃原橋梁を見に行くと、 31日に朝日新聞・阪神支局からメールでインタビューを依頼が来ました。
電話で、質問に答える形でインタビューを受けました。 西宮にある「東皿池橋梁」がテーマで、 「ねじりまんぽ」の構造や歴史、魅力についてお話しました。 11月5日発行、朝日新聞・阪神版の 「Re:お答えします@はんしん」 というコーナーです。 ■記事では 「ねじりまんぽに魅せられ、各地を歩く人」 そして、 「計測データなどの情報をネット公開している」 と紹介されました。また、 「現存するねじりまんぽは、全国に28カ所」 「明治の煉瓦橋は阪神・淡路大震災でも崩れず、 いまも電車が走る『現役』 」 「昔の技術者の心意気」 と言った内容が掲載されました。 ■詳しい掲載内容は下記をご覧下さい。 /朝日新聞デジタル(外部リンク)/無料登録をすれば全文読めます。 (記2016/11/11) ■まだ、「ねじりまんぽ」のことを知らない方は、ねじりまんぽ>東皿池橋梁をご覧下さい。 |
||||
■朝日新聞でも紹介されました/平成28年4月13日朝日新聞・大阪版夕刊 | ||||
■3月中旬に、狭山池近くの「ねじりまんぽ」を見に行ったところですが、 またまた呼ぶんですね。 今回は朝日新聞からインタビュー申込の電話がありました。 ■残念ながら私は年度末でそんな余裕が無いので 盟友の”たけちゃん”に頼みました。 4月13日に載るとのこと。どんな記事になるか楽しみです。 ■4月13日夕刊二面に載りました。 /朝日新聞デジタル(外部リンク)/無料登録をすれば全文読めます。 (記2016/4/17) |
||||
![]() |
||||
●車石の写真、TY放映/平成28年3月7日 (記3/14) | ||||
■(平成28年)3月7日、 テレビ東京から電話が掛かってきました。 ホームページで公開している写真を番組で使いたいとのこと。 被写体の作者の同意も得てるということなので、快諾しました。 その写真というのは、大津駅前に有る”車石”のモニュメント。 車石を敷き詰めた東海道を牛車で登る、逢坂越えの様子が描かれています。 写真なので、たぶん一瞬でしょうが・・・・・。 テレビ大阪 3月14日(月) 夜6:57〜8:00/ YOUは何しに日本へ? ■当日、ちょうどテレビを付けたときに”外人さん”が京都三条を出発しました。 どうやら 浮世絵「東海道五十三次」に描かれた場所を特定し、今と比べる という企画のようです。 |
||||
|
||||
■「ねじりまんぽ」が毎日新聞で紹介されました/平成28年2月11日毎日新聞京都地方版 | ||||
■先日、「ねじりまんぽの話が聞きたい」と、 毎日新聞京都支社の記者が来られました。 質問されるこた事に答え、 「ねじりまんぽ」の魅力や構造、歴史、種類等の情報の提供をしました。 ■その内容が、 平成28年2月11日(木)の毎日新聞京都版「驚都・きょうと」で、 インクラインのマンポの写真と共に掲載されました。 インターネットでも、 毎日新聞ネット版「驚都・きょうと」/32 明治の不思議トンネル /京都(会員登録必要) で読むことが出来ます。 (記2016/2/13) |
||||
|
||||
■「ねじりまんぽ」が関西テレビで紹介されました。 撮影 :2015年9月24日/平成27年 | ||||
![]() ■9月22日、長いこと行ってない「奥田端のねじりまんぽ」がJRの工事でどうなったか気になったので、ちょっと見に行ってきました。触られていなかったので一安心。そこに24日、突然関テレが取材に来ました。呼ぶんですね!! 一人では心許ないので、「ねじりまんぽ研究会」のたけちゃんに連絡したのですが、「仕事中!!」 やむなく一人で対応しました。 ■阪神間の生活文化を描いた作品としても知られる、谷崎潤一郎「細雪」に出てくる、西宮の「マンポ」。その語源を探求する中で、ちょっとだけ、「ねじりまんぽ」が紹介されます。 と言うことで、高槻の「奥田端のねじりまんぽ」を案内してきました。私が映るかどうかは???放送は、9月30日夕方、 17:40〜18:00(の中の数分?秒?) 関西テレビ/夕方LIVE・ワンダー ■まだ、「ねじりまんぽ」のことを知らない方は、ねじりまんぽをご覧下さい。(2015/9/27記) |
||||
![]() ■と言うことでしたが、顔写真だけの出演でした。 釣り番組だと撮影した半分ぐらいは、使ってもらえるのですが、 今回は「マンボ」の補足項目でしたからね。 次は、たけちゃんと二人で「ねじりまんぽ」をメインに"ブラタモリ"目指します。(2015/10/1追記) |
||||
■釣りビジョン 「関西発!海釣り派」 撮影 :2008年10月4日/平成20年 | ||||
”先生”は今や有名人?の”沖一文字先生” ![]() ナビゲーターは前回から”彼方茜香(おちかた・せりか)”さん。 半夜のタチウオがメインなので、午後からのゆっくりスタート。 →→詳細は「釣り日記」 放送/釣りビジョン/10月16日、22時 /17日、27時/18日、17時/他 |
||||
■釣りビジョン 「関西発!海釣り派」 撮影 :2008年6月28日/平成20年 | ||||
当日、一番船は四時半の予定。しかし、月末の土曜(小学生無料デー)の上、この二日ほどタコもスルメイカも釣果は良好とのこと。こうなると、人出が増え、ゼロ番船が出る可能性も高いので、三時半に現地集合です。 番組のナビゲーターは、前回の”井阪祐子”ちゃんに代わり四代目の”彼方茜香(おちかた・せりか)”ちゃん。さて肝心の釣りの方は・・・。→→詳細は「釣り日記」 放送/釣りビジョン/7月17日、19日22:00〜 /7月18日、27:00(19日朝3時)〜 |
||||
■サン・テレビ 「ビッグフィッシング」 撮影 :2007年6月16日/平成19年 | ||||
”今週くらい行きたいなぁ〜。 でも先週、イサギ釣りに行ったところだし・・・。” と悩んでいるところへ、緊急メールで出動要請。 ”ビッグフィッシング”のロケがあるので協力求む” 渡りに船、ふたつ返事で”OK” 前日は二人で100匹釣果の良条件。週間予報は大きく外れ、梅雨入りした途端の快晴。風は北風。もってこいです。でも・・・・→→詳細は「釣り日記」 放送/サンTV・7月5日(木)/KBS京都・7月7日(土) |
||||
■スカイパーフェクト・テレビ 「関西発!海釣り派」 撮影 :2005年8月20日/平成17年 | ||||
番組内容は 「ジグでツバス」+「太刀魚の浮き釣り」で、「太刀魚・・・」が沖さんの受け持ちらしい。ところが、おかじいさん(おかはしさん改め)は都合が悪く、ひがし君も連絡取れず。番組のためだけなら午後からで十分なのですが、「ツバス」が好調だというので、朝一から、とりあえず2人だけで武庫一へ出発することにしました。 メタルジグでの釣りは初めてだったので、結局持って行ったバス竿は役にたたず、タコ竿で代用です。詳細は「釣り日記」へ 詳細は、★釣り日記へ |
||||
■NHKテレビ「かんさいニュース1番」 放送 :2005年6月6日/平成17年 | ||||
”宮本渡船さんから、「NHKとハローフィッシングの取材があるので協力して欲しい」と依頼がありました。” とのメール。 こうなると、沖さんが和歌山の筏に行ってるので、ひがしくんも参戦です。 一時間程の取材でしたが、ニュースキャスターの高橋優子さんも運良く2匹釣り上げました。彼女の釣ったイカをその場で おかはしさん がイカ素麺に調理し、皆んなで食べて撮影は成功です。 この模様は、6月6日月曜日の「かんさいニュース1番」(午後5:10〜6:59)で放映されました。 私も嬉しそうな顔をアップで撮ってはいただいたんですが・・・??? 詳細は、★釣り日記へ |
||||
■フジテレビ「ニューデザインパラダイス」 放送 :2005年2月25日/平成17年 | ||||
その中で、「愛国から幸福ゆき」の切符を紹介する部分があり、弊社HPのコンテンツ「ちょっとお出かけ」の「北海道笑行記」の写真が使われ放映されました。 関西ではこの番組を見ることができないので、残念です。 右の写真をクリックすると「大きな写真」を見ることができいます。 |
||||
■スカイパーフェクト・テレビ 「関西発!海釣り派」 撮影 :2004年6月19日/平成16年 | ||||
![]() 昨年の”タコ”に引き続き、スカパ−の釣り番組「関西発!海釣り派」(「関西波止釣り派」から番組名変更)に、沖一文字さんがスルメイカ釣りの先生として再び出演すると言うので、おかはしさん、ひがし君と3人でサポートに行ってきました。 一年ぶりに、井阪祐子ちゃんと再開!!ひがし君とおかはしさんには、一つのテーラーにダブルも有りの好調が続きます。主役の祐子ちゃんは、前半苦しんだものの、スルメイカだけで無く、コウイカまで釣り上げ大興奮。何とか番組として成立したようです。 一方私の方は、スルメイカが不調だったので、タコを釣って番組に参加しました。詳細→★釣り日記 |
||||
■「ニッポンの道・街並みの洗練にむけて」 2004年3月発行/平成16年 | ||||
![]() 国土交通省の後援で「日本の道と街並みを考える会」が主催する 「子供たちに残したい&残したくない」ニッポンの道景色・大募集 に、弊社ホームページの写真を応募したところ、3月に発行された、 「ニッポンの道・街並みの洗練にむけて」(カラー138ページ) に、それらの写真の一部が掲載されました。 また、日本の道と街並みの現状を見直し、今後より美しい道と街並みの景観を取り戻すための取り組みや方針について考える 「ニッポンの道景色フォーラム 〜道・街並みの洗練に向けて〜」 が、平成15年11月5日に東京国際フォーラムで開催され、そこでもパネル展示に使われました。 ■応募した写真だけを集めました。こちらでお楽しみ下さい。 ■参考ホームページ(残念ながらH20/12/30現在全てリンク切れとなりました) /「日本の道と街並みを考える会」/ニッポンの道景色フォーラム 「子供たちに残したい&残したくない」ニッポンの道景色・募集要綱/応募結果 |
||||
■スカイパーフェクト・テレビ 「関西発!海釣り派」「関西波止釣り派」から番組名変更 撮影 :2003年8月2日/平成15年 | ||||
![]() スカパ−の釣り番組「関西発!海釣り派」(「関西波止釣り派」から番組名変更)に、沖一文字さんがタコ釣りの名手として出演すると言うので、おかはしさん、ひがし君と3人でサポートに行きました。 レポーターの井阪祐子ちゃんはなかなかカワイイ娘です。 事前に釣れそうなところを調査しましたが、撮影が始まると、沖さんの一人舞台。この時期釣り物もないので、撮影の間、仕方なくサポーター3人で並んでサヨリに狙いを絞り、それぞれお土産は確保。その間、沖さんは炎天下ずーと撮影。ご苦労様でした。(カメラマンの方が大変だ) 詳細は、★釣り日記へ。 |
||||
■「CS放送・サイエンスチャンネル」 放送 :2001年10月9日/平成13年 | ||||
CS(通信衛星)放送のサイエンスチャンネルで、弊社HPのコンテンツ「ちょっとお出かけ」の「哲学の道」の写真が使われ放映(10月9日)されました。 番組名は 『科学者はヒーローだ!ゲノム先生 小原雄治』で、番組が始まって18分31秒のところで、小原雄治さんの生まれ故郷京都の話題として「哲学の道」が紹介され、写真が放映されました。さらに番組の最後の方で、宇宙飛行士・毛利衛さんの話のところで、「写真提供:株式会社 北畑都市設計」とテロップが流れました。 番組は7月10日にオープンした「東京お台場の日本科学未来館」という博物館のライブラリにも収蔵される予定です。 |
||||
■「Xaboon WEB GUIDE 5000」 発行 :2001年9月7日/平成13年 | ||||
![]() 「わかりやすくてフルカラー! ホームページに簡単アクセス!」をキーワードに、 「2001年後期の旬のサイト」や「安心してネットショッピングできるサイト」など5000件を厳選して紹介する、ホームページ紹介書籍の決定版です!! 本書ではホームページを、巻頭の「旬のサイト特集」や、「ホビー&スポーツ」「ビジネス」「エデュケーション」などの11のジャンル、 50の中項目、260の小項目に、詳細に分類しています。エクスメディアのポータルサイト「Xaboon」からすべてのサイトにリンクしてありますので、アクセスにURLの入力は不要です!/予定価格 :1,680円 |
||||
■「Webサーファーズ・ガイドブック4400 2001年 前期版」 2001年3月29日/平成13年 発売 | ||||
![]() パソコン解説書「超図解シリーズ」でお馴染みの株式会社エクスメディアの本です。 ○発行 :2001年3月29日 ○予定価格 :1,680円 「わかりやすくてフルカラー! ホームページに簡単アクセス!」をキーワードに、「2001年の旬のサイト」や「安心して買い物できるサイト」など4400件(予定)を厳選して紹介する、ホームページ紹介書籍の決定版です。 本書ではホームページを、「ホビー&スポーツ」「ビジネス」「エデュケーション」などの10のジャンル、 44の中項目、 252の小項目に、詳細に分類しています。紹介文(100文字弱)は、わかりやすく5種類に分類し、コンテンツの有料・無料などの内容が、一目でわかります。しかも通常のURL索引以外に、検索に便利なキーワード索引も用意されています。 この本の中で、弊社のコンテンツ「みんなで行けば怖くない/ハワイ」が画面付きで紹介されています。 |
||||
■ 「HOYO情報局メールマガジン」で紹介 2000年12月18日 | ||||
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ HOYO情報局メールマガジン ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 2000年12月18日発行 「モリモリ通信」 第50号 −−−−−−−−中略−−−−−−−−−−−− ■■■■■ サイト紹介 ■北畑都市設計 ■■■■■ たいへんなHPがありました。まいった、まいった! 会社のHPだが、釣りの話、映画評論、CALSはあるわ、フリーソフトはあるわ、新着水着の紹介、ゴミ問題、あげくの果ては、使用済みの切手・カ−ドを収集し、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)に協力している。会社紹介が見あたらないのがにくい、そのかわり「リフレッシュ研修旅行」の報告がある。−−−−−後略−−−− |
||||
■ついに新聞にも紹介!! 2000年11月29日 | ||||
このホ−ムペ−ジは雑誌では色々紹介されましたが、今回ついに新聞で紹介されました。 「建通新聞」 11月29日号 第8面 大手ゼネコン「鹿島」のHPと並んで、紙面の1/3程の大きさで、弊社ホ−ムペ−ジがトップペ−ジの写真入りで紹介されました。 |
||||
■教材に使われることに 2000年11月29日 | ||||
![]() このホ−ムペ−ジの写真が、教材に使われることになりました。 長崎県教育センターは社会科学習用の教材として「デジタルジグソー日本地図」というソフトを作成し、平成12年度に県下各学校にCDにより無償配布されました。この社会科教材ソフトの内容は、各都道府県の学習に役立てるためのもので、各県ピースを日本地図の上にのせて組み立てる早さを競うゲーム形式になっています。 その中で、各都道府県に関わりが深い写真を三択で選び答える箇所があり、その写真に弊社ホ−ムペ−ジのコンテンツの1つ「ちょっとお出かけ」の中の「ならまち」の”東大寺”の写真が使われています。 |
||||
■「レディスタウンページ」 2000年6月 | ||||
![]() NTT発行のOL向けの季刊情報誌、 「レディスタウンページ」(平成12年6月号/p183) でも、弊社ホ−ムペ−ジのコンテンツ「みんなで行けば恐く無い・・・ハワイ」が紹介されました。 |
||||
■本の表紙になりました 2000年4月 | ||||
![]() 「みんなで行けば恐く無い・・・ハワイ」の「Memorial Photo. in Hawaii」の写真が本の表紙になりました。本屋さんに並んでいたら、手にとって見比べて下さい。 書名/ガジュマロの木陰で 著者/前之園知子 カバ−デザイン/関原直子 文芸社/1,200円 このペ−ジの最上段真ん中の「ガジュマロ」の写真が使われています。 |
||||
■「日経ネットナビ」 2000年3月 | ||||
![]() 弊社HPのコンテンツみんなで行けば恐く無い/ハワイが、インタ−ネットマガジンで紹介されました。 「日経ネットナビ」平成12年3月号/184p付録の14p 「身も心も温かくなるサイト特集」の中で、JTBのHPと並んで写真入りです。 |