ご近所紹介>ちょっとお出かけ>お花畑やお花見に、ちょっとお出かけ
KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION お花畑やお花見に、 ちょっとお出かけ
|
|||||||||||||||||||
■ちょっとお出かけ■ も く じ
|
下記は広告です |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
令和5年(2023) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
9月9日 吹田市 |
昨年見過ごした グリーン・コキア を見に行ってきました。 |
土曜日でしたが万博公園では特にイベントも無く、人気のコスモスも早すぎるので、駐車場はガラガラ。おにぎりを食べてから「森のトレイン」に乗り、自然公園を半周して「西大路広場」で下車。花の丘へ向かいます。 | |
3月15日 京都市 伏見区 |
朝の天気予報で満開との情報!。急遽 淀水路の河津桜 を見に行ってきました。 |
初詣など、最近淀に行くときは西山天王山駅から「淀競馬場」行きのバスに乗るのですが、4月まで競馬場が工事中、バスは一時間に一本。考えた末、車で行くことにしました。 |
令和4年(2022) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11/19 九重町 中津市 |
朱の九州、紅葉12景巡り-V 足がすくむ!高さ173mの紅葉空中散歩 九重”夢”大吊橋 長さは390m(全長435m)、幅1.5mで歩行者専用橋としてはて『日本一の高さ』です。続いて深耶馬溪、耶馬溪ダム記念公園、御霊神社、青洞門で紅葉を堪能。 |
以前は「日本一長い」だったのですが、平成27年、静岡県三島市の 箱根西麓・三島大吊橋(主塔間長400m、全長640m)に抜かれました。 |
|
11/18 神埼市 柳川市 由布市 |
朱の九州、紅葉12景巡り-U 九日間だけの特別公開九年庵のほか仁比山神社・仁比山地蔵院、柳川、由布院を巡ります。 |
朝食が7時からなので、身支度のことを考えると、8時に出発はチトせわしなかったです。でも、早く出た甲斐が有りました。 佐賀県屈指の紅葉の名所、九年庵への狭い道は混雑が始まりかけていましたが、まだ、ゆっくりと写真を撮ったりする余裕がありました。 |
|
11/17 太宰府市 唐津市 武雄市 |
朱の九州、紅葉12景巡り-U 最近、「鬼滅の刃」の主人公「竈門炭治郎」の名前から、一躍全国的に有名になった、宝満宮・竈門神社(ほうまんぐう・かまどじんじゃ)。そこには 竈門炭治郎がいる! そのあと、芸術環境の森、御船山楽園の紅葉を堪能。夕食は呼子のイカを頂戴しました。 |
七五三の参拝では、竈門炭治郎等のキャラクター衣装に身を包んだ子達が大勢やってくるそうです。境内に奉納された絵馬にも炭治郎や禰豆子、善逸、伊之助、 煉獄杏寿郎、胡蝶しのぶと言ったキャラクターの似顔絵が描かれています。 |
|
11/02 京都市 |
京都?こんなところが・・・ 今年も見頃を迎えたという情報の入った 桂坂ニュータウンのモミジバフウ並木 を観に行ってきました。 |
今回はロータリー交差点(ラウンドアバウトの要件は満たしていると思うのですが、 指定されていません)から桂坂南本通りを東に歩いて登り、鉄板の撮影ポイントへ。 |
|
10/13 吹田市 |
万博公園花の丘の コキア が色づくのを待ち、好天に恵まれた日を狙って行ってきました。 |
昨年、「コキア」を試しに100株植えたら評判が良かったらしく、今年は一挙約700平方メートルの敷地に約4,000株を植えたそうです。 | |
9/21 京丹波町 亀岡市 |
「丹波自然公園」横にある「あっぱれたんぼ」、を観に行きました。近くの道の駅「味夢の里」、そして亀岡市曽我部町の「彼岸花」 秋の丹波路・松茸ご飯 を楽しんで来ました。 |
たんぼアートは、サッカーW杯の日本代表を応援しようと古代米や現代米を五種類で作成したそうです。25日が稲刈りなので、慌てて行ってきました。 | |
6/24 長岡京市 |
ふと思いついて、長岡京市の 柳谷の観音さん に紫陽花を見に行ってきました。インスタで人気が出たので入山料は有料。平日でも参拝者が多いです。 |
本堂を参拝し、靴を脱いで、紫陽花回廊を巡ります。庭手水、恋手水、琴手水(水琴窟)。終盤の紫陽花を愛でながら奥の院まで階段を登ります。 | |
5/25 奈良県 奈良市 |
所用があって久しぶりに奈良に行ってきました。帰り道バラ園で有名な 霊山寺 に寄り道。もう終盤でしたが良い香りに癒やされました。 |
このバラ園は、昭和32年に「人生の輪廻」をテーマに造園された、約4、000m2の近代庭園です。平日ですが、そこそこの人出です。 | |
4/16 長岡京市 |
光明寺から真っ直ぐ南下して 長岡天満宮 にも行ってみました。 |
キリシマは南面がほぼ満開。深紅が青空に映えていました。 | |
4/16 長岡京市 |
良いお天気でしたので、 粟生光明寺 へ出かけました。この時期「青紅葉」が綺麗です。 |
土曜日でしたが、予想どおり参拝者はほとんど居られません。定番の撮影ポイントでも少し待てば誰もいなくなるので、じっくり写真を撮ることが出来ました。青紅葉を堪能です。 | |
4/12 大阪府島本町 |
サントリー山崎蒸留所の北にある 椎尾神社 の山吹が満開です。 |
蒸留所の建物に挟まれた緩い勾配の参道を登っていくと、突き当たりに「椎尾神社」が有ります。 |
|
![]() |
4/9 吹田市 |
「開花情報」では、「5日現在、チューリップが咲き始め、5分咲き。ポピーは見頃。」との事でしたので、久しぶりに 万博公園 に行ってきました。 |
桜祭り開催中の土曜日、早めに家を出て9時半頃に駐車場に着きましたが予想外に空いていました。 |
4/5 京都市 |
初めて 東寺のライトアップ を観に行ってきました。 |
開園早々に行ったのですが撮影ポイントには列ができていました。自分の気に入った場所を探します。 |
|
3/30 京都府 大山崎町 |
相方に花見弁当を作ってもらい、缶ビール1本片手に二人で 大山崎山荘へ花見 に行ってきました。しだれ桜は満開、散り始める直前かな。ソメイヨシノは満開近しの状況でした。 |
中庭(芝生広場)にある四阿で弁当を広げ、ゆったりと花見を楽しみました。遠景の背割提の桜も望遠レンズで覗くとほぼ満開の様です。 | |
2/1 守山市 |
■滋賀県守山市「第一なぎさ公園」の 早咲き菜の花 を観に行ってきました。 |
今回も京滋バイパスで行く予定が、宇治西で通行止めの情報。仕方なく名神で向かいましたが・・・・・。 |
令和3年(2021) | |||
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 | |
11/25 長岡京市 |
人混みを避けて「飛び石連休」のあと、長岡京市 粟生の光明寺 で紅葉狩りをしてきました。 |
最盛期は少し過ぎている雰囲気でしたが、まだまだ見頃が続いていました。 | |
11/14 大山崎山荘 11/15 桂坂 11/18 善峯寺/洛西NT |
以前から見に行きたかった 「桂坂ニュータウン」のモミジバフウ並木 を観に行ってきました。 その他、善峯寺、大山崎山荘など洛西の名所を中心に、京都の周辺で最近話題の紅葉名所を紹介します。 |
最近インスタ映えすることで話題に上っているのは、周回道路沿い約2kmに植えられた約360本のモミジバフウの並木道。特にロータリーから東西に伸びる桂坂南本通りは高低差があり、並木道を一望できる撮影ポイントです。 | |
10/9 亀岡市 |
見頃間近の 亀岡/夢コスモス園 へ行ってきました。 午前中、早めに行ったので駐車場はガラガラ。園内もゆっくりと観てまわることができました。 |
今年も地元の名産グルメの店が10店近く出店。松茸ご飯、栗炊き込みご飯、黒枝豆、栗等を初めとして、丹波や亀岡の特産品、新鮮野菜を地元農家や商店が直売、様々な地元グルメを満喫すること ができます。 | |
6/18 長岡京市 |
世の中に「不急」な事はあっても「不要」な「もの・こと」は無いと思うのですが・・・。そこは、大人なのでぐっとこらえて近場を散策。 柳谷観音 今回は「花手水」と「紫陽花」を楽しんで来ました。 |
本堂を参拝し、紫陽花回廊を巡ります。庭手水、恋手水、琴手水(水琴窟)。昨年の紅葉の時には「奥の院」まで行きませんでしたが、今回は奥の院まで登り参拝。散策路を下りながら、苔手水、龍手水を巡ります。 | |
4/22 長岡京市 |
京都でも屈指の紅葉の名所、 粟生の光明寺 で青紅葉に心和みました。 |
長岡京市粟生の光明寺は西山三山の一つ。京都洛西観音霊場第七番札所です。 |
|
4/18 長岡京市 |
今日は良い天気。 長岡天満宮のキリシマが見頃だと言うことで、観に行ってきました。 真紅に燃えるキリシマツツジ |
八条池を縦断する参道は南側が満開終了直後、その他は満開と絶好のタイミングです。八重桜やツツジ、藤等も花を添えてくれます。見頃は今です!! |
|
3/27 京都市 |
快晴、桜満開と言うキーワードが揃った上に「菜の花も満開」との情報!! 琵琶湖疏水 を山科から蹴上のインクラインまで(京阪電車で2区間)散策しました。 |
インクラインまで歩きましたが、ねじりまんぽ周辺の桜満開エリアは「密」だったので遠くから写真だけ撮って早々に引き上げました。 | |
1/31 滋賀県 守山市 |
天気予報と週末の予定を睨みながら、「運が良ければ晴れ間が出るかも」と期待を膨らませ、滋賀県守山市の琵琶湖畔に有る第一なぎさ公園へ向かいました。お目当ては、 早咲き菜の花 |
さざなみ街道から公園入り口への角を曲がったとたん、マスクをしていても良い香りを感じることが出来ました。 |
令和2年(2020) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/4 京都府 長岡京市 |
近年、SNS上で”花手水”が話題となっているようなので、 柳谷観音(楊谷寺) に仕事の帰路少し立ち寄ってみました。 |
柳谷観音は、昔から眼病の神様として広く信仰を集めていました。縁日の17日には阪急西山天王山駅、JR長岡京駅からシャトルバスが出ています。 | |
9/12 淡路市 |
数日前、新聞に あわじ花さじき の「サルビアが見頃」との記事と写真がありました。 サルビアが見頃で三密も避けられ、 おまけに「生しらす丼」もシーズン中!!! 行くしかありません。 |
そこで、休日の好天を待って、淡路島までドライブです。先週も沖合には行きましたが、陸地を踏むのは5年ぶりです。 | |
8/29 米原市 近江八幡市 |
多賀から旧中山道を北上し醒ヶ井へ。 ちょうど水中花 梅花藻 の見ごろです。 帰宅途中、 ラ コリーナ近江八幡 に足を伸ばしました。 |
旧道沿いの清流”地蔵川”に咲く小さな白い花です。キンポウゲ科の淡水植物で、梅の花に似た白い小さい花は7月〜8月が見頃です。全国でも生育場所が限られています。 | |
![]() |
京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良・他 |
今年は、過去の観光地の写真や訪問レポの バーチャルGW で、自宅での観光を楽しんで下さい。 |
木々や花・作物が芽吹き、晴々とした季節に釣られ、色んなところへ出かける季節でもあります。しかし、今は国民全員で国難を乗り切ろうとしている時。そして、コロナが収まったら是非お出かけ下さい。 |
4/11 大阪府 島本町 |
「天下分け目の天王山」山麓、一重山吹と品種の多さで有名な 椎尾神社 の山吹を写真集にしました。 |
境内には約千株が植えられており、松尾大社の約三千本には及びませんが、種類に関しては最多種クラスの品揃えとなりました。知る人ぞ知る、超穴場です。 | |
![]() |
京都周辺 | コロナウイルスの感染拡大で、出かけない方は是非次の お花見特集 で室内の花見を楽しみ下さい。 |
ずっと家に居ても運動不足で体力が低下しますので、遠出や宴会はやめて一人か二人で近場の散策をするなどして、免疫力を維持しましょう。 |
3/26 大山崎町 |
聴竹居の直ぐ近く 大山崎山荘美術館の枝垂れ桜 を愛でてきました。 |
新型コロナウイルス感染防止対策として、美術館も当分の間閉館となっていますが、中庭は入場可能です。 |
令和元年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/18 京都市 |
5年ぶりで、京都市 ローム本社/イルミネーション を見に行ってきました。 |
86万LEDの輝きは、京都市最大級。 『光と音楽』 で幻想的なひとときが演出されています。写真コンテストも開催されてます。 |
|
11/30 大山崎町 |
綺麗な青空だったので、久々に 大山崎山荘美術館 へ。 いつものように美術館には入らず、庭の紅葉を楽しませてもらいました。 |
青紅葉も陽を浴びて光ってました。残念ながら、12月2日から12月13日までは展示替えのため、休館です。 | |
11/19 京都市 |
小春日和に誘われて、 善峯寺 までドライブ。 |
京都市内の紅葉はこれからですが、少し標高の高い善峯さんは今が見頃です。 | |
平成31年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
4/1 京都市 |
びわ湖疏水船 で、ちょっと早い桜のトンネルの船旅を楽しんで来ました。 |
昨年も苦汁を飲んだこのイベント。申込開始日を事前に調べ、初日の「2月15日」をカレンダーに書き込み、開始時刻の9:30、満を持して申し込みました。 |
![]() |
2/24 長岡京市 |
午後の暖かさに惹かれ近場で観梅、長岡天満宮へ。 長岡天満宮、早咲きの梅 |
今年は例年に比べて花を咲かせるのが早く、早咲きの梅が5分〜満開の状態です。参拝客も多く、結婚式前撮り撮影も行われていました。梅園いっぱいに良い香りが漂います。 |
平成30年(2018) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/4 京都市 |
せっかく当選したのに天気予報は雨。覚悟して折りたたみ傘を持って 仙洞御所 へ行ってきました。 |
ところが、現地へ着くと晴れ間も覗くし、暑いくらいの良い天気。おまけに諦めていた紅葉もまだまだ見頃。 散り紅葉 も楽しめる最高の紅葉狩りとなりました。 |
![]() |
12/2 高島市マキノ町 |
行楽日和に誘われて、滋賀県の高島まで琵琶湖西岸をドライブしてきました。目的地は メタセコイア並木 ”マキノピックランド”では、メタセコイア・マーケットが開催中で、多くの店が出店。大勢の観光客が集まっていました。 |
比良山系の山々の紅葉が陽に照らされ、鮮やかなオレンジや黄色に色づいていました。今回初めて”スマホ”の”ドライブナビ”も試してみました。 |
![]() |
6/2 大阪府 枚方 |
”花しょうぶ”が咲き始めました。そこで、少し早いですが山田池公園に様子を見に行ってきました。 これからが見頃!花しょうぶ |
まだ咲いていない花もたくさん有りましたが、多くの”花しょうぶ”は咲いていました。これからさらに見頃を迎えるでしょう。 |
![]() |
3/30 八幡市 3/28 京都市 |
京都の超有名さくらの名所を押さえてきました。 八幡背割り堤の桜堤と 京都円山公園の祇園夜桜 |
3月26日、少々早いとは思いながら「八幡背割り堤」 の桜の様子を覗いてきました。その時点では二〜三分咲きでした。消化不良だったので、30日、再び行ってみると・・・・・。 |
![]() |
3/25 京都府 大山崎町 |
山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜が満開です。JR山崎駅の自転車置き場付近から見上げるとどうやら良い感じ。 春爛漫・枝垂れ桜/大山崎山荘 |
早々に畑仕事を切り上げて、大山崎駅からシャトルバスに乗り、山荘入り口まで。バスは補助席まで使うほどの満席でした。 |
![]() |
3/3 長岡京市 |
梅といえば天神さん。近場の長岡天満宮で観梅です。 風に漂う香り/梅・長岡天満宮 八重は満開、枝垂れ梅はこれから見頃です。 |
本殿付近に数本の梅の木がある他、本殿左の坂を上ったところに二箇所、梅園があります。坂道を登っていくと、上品な香りが漂ってきます。 |
![]() |
2/6 守山市 |
上手い具合に所用があり、ちょうど琵琶湖大橋の近くまで行くことになったので、ついでに、ちょっと寄って来ることにしました。 早咲き菜の花と比良山系蓬莱山 |
2月13日の開花情報では 陽当たりの良い区画は7〜8分咲き とのことです。 今年はこれからが見頃のようです。 |
平成29年(2017) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11/19 大山崎町 |
暖かさにつられ、危うそうな雲行きで小雨の危険もあったのですが、 大山崎山荘の紅葉 を見に行ってきました。 |
少し早かったようです。例年の見頃は、11月末から12月初旬です。 |
![]() |
6/23 大阪市 |
所用で咲洲に行ったついでに、少し足を伸ばして 舞洲ゆり園 に行ってきました。 |
以前、開通前に現場見学した”夢咲トンネル”と”夢舞大橋”を通れば舞洲まであっという間です。おまけに通行料は無料となっています。 |
![]() |
4/13 八幡市 |
高校時代の先輩達が4月12日に阪急大山崎から徒歩で行ったと聞き、翌日、快晴の空に誘われて 八幡背割り堤 へ向かいました。 |
朝9時少し前に着きましたが、”さくらであい館”駐車場は既に満杯。イベント期間が過ぎ、運良く駐車場が無料開放されていたので、河川敷駐車場へ入りました。 |
![]() |
4/4 京都府 大山崎町 |
大山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜。 兎も飛びつく枝垂れ桜 が、見頃を迎えました。 |
JR山崎駅近くから天王山山麓を観上げると、 大山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜が綺麗に咲いている様子。好天にも恵まれているので、今日がチャンスと、逆光にならないよう午後から観に行きました。 |
![]() |
1/28 守山市 |
琵琶湖が見えてくると、予想通りの快晴!青空のもと、 冠雪・比良山系と早咲き菜の花 を撮ることが出来ました。 |
第一なぎさ公園の菜の花(カンザキハナナ)、約12,000本が植えられているそうです。守山市の開花情報では8分咲きとのこと。これから、見頃本番のようです。 |
平成28年(2016) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
5/12 奈良県 奈良市 |
葛城山でツツジを満喫し、下山したのは10時前。所要を済ませ、次は奈良市内の 霊山寺 へ向かいます。5年前にも来たことがあるのですが、ここはバラが有名です。 |
このバラ園は、昭和32年に”人生の輪廻”をテーマに造園。約4、000m2(1,200坪)の近代庭園のバラは、ちょうど見頃でした。 |
![]() |
5/12 奈良県 御所市 |
雨上がりの5月12日。奈良に所用があり、どうせ行くならと頑張って早起きし、先に 葛城山 に登ってきました。 |
この時期、平日といえども相当の混雑が予想されるので、7時現着。平日なので、6年前の日曜に来たときよりは空いています。車も最上段の駐車場に止めることが出来ました。 |
![]() |
4/23 兵庫県 西宮市 |
仁川百合野(にがわゆりの)町の「地すべり跡地」に植えられた 芝桜 が見頃です。 |
「地すべり資料館」は平成9年11月に開館。阪神大震災の被害の様子や地滑り対策工事等についての資料を公開する一方、ボランティア活動の拠点となってきました。 |
![]() |
4/23 京都府 長岡京市 |
人が少なく、駐車場が空いている間にと、朝一で 長岡天満宮のキリシマツツジ を愛でてきました。 |
普通なら、 最初40分無料、以降30分毎に100円 の第一駐車場が 最初30分無料、以降500円 |
![]() |
4/10 大阪府 島本町 |
数年前から、前職の宮司さんが中心になって山吹を植えられ、
今や国内でも種類に関しては最多種クラスの品揃えで、ようやく観賞に耐えるほどに成長しました。そのため、知る人も少ない超穴場です。 椎尾神社・一重山吹 |
花は、一重、八重、白花、絞り咲き、 葉は三種類の斑入りがあります。
八重はどこにでもありますが、ここは一重が中心です。
|
![]() |
3/23 京都府 大山崎町 |
車を運転しながら、天王山山麓を眺めると、 大山崎山荘の枝垂れ桜 がピンク色に色づいて見えます。そこで、先週の状態から考えると”まだ少し早いかな”と思いながらも、 カメラ片手に出かけました。 |
運良く山崎駅で”山荘行きのシャトルバス”が待っていたので、ためらうこと無く飛び乗りました。 |
![]() |
2/27 京都市 上京区 |
「淀の河津桜」をあとにして、京阪電車に乗り「出町柳」まで。そこで市バスに乗り換えて 北野天満宮 に向かいます。 |
梅苑が公開されているというので、本殿参拝後「御土居」に入ります。入園料は700円ですが、梅茶とお茶菓子付きです。 |
![]() |
2/27 京都市 伏見区 |
今日は、いつものように競馬場行きのバスに乗って淀へ渡り、 淀の河津桜 を見に行きました。 |
まだ咲き始めで、殆ど2分〜3分咲き。しかし、下流側では8分咲きの桜もあり、少し早かったですが、一足早くお花見を楽しみました。 |
平成27年(2015) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11/15〜 随時更新 京都・西山・洛西 |
今年も紅葉の便りが聞こえてきました。3年ぶりに 第6回紅葉特集 を企画しました。以前は殆ど穴場でしたが、何処もだいぶと有名になってきました。それでも”チョット地味?かもしれない紅葉の名所”をご紹介します。(超有名なところもありますが・・・) |
ホームページ中の拝観時間などの詳細や紅葉状況等は、時期により異なることもありますので、事前に現地にお問い合わせ下さいね。写真は随時今年のものに更新したいと思っています。 |
![]() |
9/21 亀岡市 コスモス園他 |
亀岡平野に入り 曽我部地区、穴太寺地区の彼岸花 を楽しいんだ後、 夢コスモス園 で、土産の「松茸ご飯」を買います |
園内では、案山子コンテストも開かれています。まだ準備中のもありましたが、年々レベルが上がっていきます。 |
![]() |
9/21 亀岡市 犬甘野 |
今年も蕎麦と花を楽しみに 犬甘野風土館・季楽(きら) へ行ってきました。 |
蕎麦の畑は白と赤い花が満開。彼岸花とのコラボも良い感じです。 一番人気、八割蕎麦を用いた「手打ちざるそば」は「12時には売り切れた」とのことで、今回は「ざるそば」を注文。到着してから45分、ようやく、お蕎麦にありつけました。 |
![]() |
9/21 豊能郡 能勢町 |
知人に写真を見せてもらってから一度行ってみたいと思っていた 長谷の棚田 能勢には何度か仕事で行ったことがあるのですが、こんなに奥は初めてです。 |
地元の方達が先祖代々年月をかけ、少しずつ山を切り灌漑工事をすすめ、一枚一枚増やし子孫に伝えてきた棚田。千早赤阪村の棚田とともに、日本棚田100選に選ばれています。 |
![]() |
6/10 京都市 |
京都嵐山近くの 梅宮大社 桜門をくぐり、左にある社務所は無人。 昼寝中の猫が留守番のようです。 |
呼び鈴を鳴らして受付の方に来てもらい、 本殿を守るように配置された 梅宮神苑 の入苑手続きをします。 |
![]() |
4/4 島本町 大山崎町 |
山崎の”かぎ卯”でうどんを食す集まり 「うどんの会」 今回は、”花見を段取りせよ”との指令で、 天王山山麓で花見 をして”かぎ卯”でうどんを食べるコースをご提案致しました。 |
4月4日(土)は雨という週間予報が、開催日が近づくにつれ小雨から曇りへ。そして当日は快晴という幸運。みんな、日頃の行いが良いようです。 |
![]() |
3/21 京都市 |
今年おそらく最後となる観梅。 京都の 城南宮 を参拝してきました。 |
梅は散り始め。 惜梅(せきばい) と言われています。 花びらの絨毯と、遅咲きのしだれ梅が良い感じです。 |
平成26年(2014) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11/23 京都市 |
プールへ行く予定でしたが、あまりにお天気が良いので今日も紅葉狩り。 城南宮 へ行ってきました。 |
嵯峨野は外国からの観光客の方が多かったですが、ここは七五三で賑わっていました。 |
![]() |
11/22 京都市 |
”菜館Wong”でランチのあと、食べるラー油を10個買って(結構重い)”大映通り商店街”を太秦方向へ。 またまた、全く予定になかった 広隆寺 で、久々に”弥勒菩薩”を拝みます。 |
ほんの思いつきで参拝したのに、11月22日は聖徳太子の命日で、年に一度の「聖徳太子像」のご開帳や 新霊宝殿で秘仏「薬師如来像」のご開帳に巡り会うことが出来ました。 |
![]() |
11/22 京都市 |
渡月橋を渡り、嵐山公園に行くつもりが、一本早く右に曲がってしまいました。何だか人だかり。 宝厳院 聞いたことある、入ってみよう。 |
今回は予定と全く違うところへ・・・。 |
![]() |
10/29 淡路市 |
快晴の秋空に誘われて「黒岩水仙郷」以来5年半ぶりに淡路島に行ってきました。目的地は あわじ花さじき です。 |
気合いを入れて6時過ぎに出発。ガラガラの淡路SAでゆっくりと朝食を取り、花さじきに着いたのは8時半過ぎでした。 |
![]() |
9/10 豊能町 |
犬甘野風土館・季楽(きら)からの帰途、 往路で気になった”牧”で車を停めました。 棚田が綺麗だったからです。 牧の棚田 |
規模は小さいですが、中々綺麗でした。 |
![]() |
9/10 亀岡市 |
今年で3年連続となる亀岡市犬甘野。今回は今までちゃんと見ることができなかった 蕎麦の花 を観るのが目的です。 |
もちろん「八割蕎麦」も楽しみです。 |
![]() |
6/14 京都市 |
三室戸寺を後にし、次は 藤森神社 へ向かいます。 |
藤森神社は、今から約1800年前、神功皇后によって創建された古社です。菖蒲の節句発祥の神社、勝運と馬の神様として有名な神社です。 |
![]() |
6/14 宇治市 |
三室戸寺の紫陽花 が見頃を迎えました。 紫陽花園は参道横の谷間にあります。 白、ピンク、紫、青、赤 色鮮やかに敷き詰められた紫陽花が、 最高の見頃で迎えてくれました。 |
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。 ご本尊は、千手観音菩薩です。 |
![]() |
6/8 枚方市 |
好天に誘われ、ちょうど花菖蒲が見頃を迎えた 山田池公園 へ行ってきました。 |
親子連れはバーベキュウ広場で大騒ぎ、大人はゆっくりと菖蒲鑑賞。 |
![]() |
5/24 伊丹市 |
近所の方から 荒牧バラ公園 の話を聴きました。 南欧風の園内に250種1万本のバラが植えられているそうです。入場料は無料、駐車場も有ります。 |
バラはちょうど見頃で、 大勢の人が香りと華やかさを楽しんでいました。 近くにお店が殆ど無いので、お弁当を持って行ったら良かったと反省。今度の秋には弁当持ちで行ってみます。 |
![]() |
4/16 甲賀市信楽町 |
三筋の滝から10分ほど車を走らせて”畑”と言う地名の場所に行きました。そこにある枝垂れ桜が 畑の枝垂れ桜 です。 |
小さな村の中にある枝垂れ桜ですが、樹齢は400年以上と言われる”エドヒガンザクラ”で、甲賀市指定の天然記念物となっています。 |
![]() |
4/16 甲賀市信楽町 |
大阪より遅い滋賀県の桜ももう、散り始めている時期ですが、ネットで調べるとまだ満開のところが有るとのこと。ライブカメラで満開を確認して、行ってきました。 ミホミュージアム |
ミホミュージアムは駐車場と展示館との間の道が”枝垂れ桜の並木路”になっています。 |
![]() |
4/12 島本町 |
数年前から若い宮司さんを中心に山吹が植えられ、
今や国内でも種類に関してはトップクラスの品揃え。
花は、一重、八重、白花、絞り咲き、
葉は三種類の斑入りがあります。
今が見頃!!椎尾神社の山吹 |
八重はどこにでもありますが、ここは一重が中心です。 本数も松尾大社の3000本には及びませんが約1000本。 本邦初公開です。 |
![]() |
4/2 茨木市 |
万博公園をあとにして、次に向かったのは 茨木の弁天さん 正式には、飛龍山冥應寺。茨木屈指の桜の名所です。 |
既に芝生や桜のトンネルの下で宴会が始まっていました。広い駐車場も8割方車が入っていました。 |
![]() |
4/2 茨木市 |
万博公園では現在 桜まつり が開催中です。2日には既に桜真っ盛りでした。園内には9種、約5,500本の桜が植えられているそうです。 |
ホ−ムペ−ジで桜の位置を調べてから、園内を散策。まずは日本庭園の西側を歩きます。ユキヤナギとサトザクラのコラボから始まります。 |
![]() |
3/29 大山崎町 |
今日の夕方遅くから明日に渡っては雨の予報。そこで、短い晴れ間を利用して、散歩がてら、 大山崎山荘美術館 へ行ってきました。 |
今回は久しぶりに美術館へ入館し、 モネの睡蓮など、展示物を拝見しました。 |
![]() |
3/23 京都市 |
4年前は葉桜になっていた 早咲き、淀の河津桜 は満開でした。 |
ついでに 淀競馬場も見学してきました。 |
![]() |
3/9 長岡京市 |
2〜3年に一度は観梅に出かける 長岡天満宮 今年は平成23年以来3年ぶりです。 |
9日、白梅は満開状態でしたが、コウバイやシュクバイなど、八重の梅はこれからといった感じでした。 |
![]() |
2/23 滋賀県守山市 |
まだ見頃が続いているというので、 第一なぎさ公園の”菜の花” を見に行ってきました。 |
天気予報から青空を期待して行ったのですが、 比良山の上に雲がかかったままでした。 お天気は午後からの方が良かったようです。 |
平成25年(2013) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/1 京都市 |
北野天満宮境内の西側にある 御土居 は、豊臣秀吉が外敵に備える防塁として、また水防のために築いた土塁です。その一部が残り史跡に指定されています。 |
土塁を下ると紙屋川沿いに散策路が続き、紅葉が真っ盛りです。 |
![]() |
11/23 京都市 |
次は京阪電車に乗って「神宮丸太町」へ。丸太町通りを東へ進んで会津藩の屯所 金戒光明寺 を目指します。 |
バスに乗ろうとしましたが・・・・・、 中々来ないので結局歩くことにしました。 |
![]() |
11/23 京都市 |
どこの情報でも”紅葉は今週末が最高”との評判だったので、混むのは分かっていましたが、長いこと行ってなかった 東福寺 へ出かけました。 |
京都駅の奈良線から既に混雑の雰囲気・・・・。東福寺駅には臨時出口ができるぐらいの盛況です。 |
![]() |
9/21 亀岡市 |
期待していた「大岩の彼岸花」はまだ早いのか、ちらほら咲きでした。仕方なく大岩は通過。国道423を北上して今日(21日)の目的地 亀岡市・犬甘野風土館・季楽(きら) へ向かいます。 |
茨木市の大岩も新名神の工事で様変わりしただろうと171(いないち)から北上。勘だけが頼りのふらふらドライブです。案の定道を間違え、”佐保”へ着いてしまったので、府道1号線を山越えして大岩へもどる羽目になりました。 |
![]() |
6/8 大阪市 |
6月に大阪の埋め立て地舞洲にオープンした 舞洲ゆり園 へ車で行ってきました。 |
舞洲は大阪オリンピックを開催しようとした「夢の島」です。外周護岸により外海と遮断され、大阪市内から発生する一般廃棄物や港湾工事・公共工事から発生する土砂等を埋め立て平成7年に埋め立てが完了しました。 |
![]() |
4/14 高島市 マキノ町 |
「日本のさくら名所100選」にも選ばれた 海津大崎の桜 はまさに満開。樹齢70年を越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本が、湖岸に約4kmの桜のトンネルをつくっています。 |
”海津大崎”は、車で行くと一方通行の上”大渋滞”と聞いていたので、マキノ駅前の臨時駐車場で車を置き、シャトルバスで”海津大崎”へ行くことにしました。これが大正解、車は噂どおりの大渋滞です。 |
![]() |
4/4 姫路市 |
姫路城の桜 は満開。天守閣では、現在「平成の大修理」が行われています。 |
大天守は「素屋根(すやね)」で上からすっぽり覆われ、工事期間は2014年(平成26年)まで約5年間。壁のしっくいの塗り替えや屋根瓦のふき替え、耐震補強も行われるようです。 |
![]() |
3/30 京都市 |
本満寺から出町柳商店街を通り橋を渡ると河原は花見客でいっぱい。糺の森を北へ上ると 京の花見-W/下鴨神社 が有ります。 |
結婚式の記念写真撮影なども行われ、大勢の参拝客で賑わっていました。 |
![]() |
3/30 京都市 |
京都御苑から相国寺の裏門を抜け寺町通りに出ます。寺町を右に折れ、50mほど南へ歩くと 京の花見-V/本満寺 があります。 |
観光寺院ではありませんが、桜を目当てにこの時期には多くの人達が訪れます。 境内は意外に広く、本堂、方丈、鐘楼、いくつかの塔頭寺院などが建ち並んでいます。 |
![]() |
3/30 京都市 |
乾御門から京都御苑に入ります。 お目当ては、京都御苑の西北角にある 京の花見-U/近衛邸の跡 です。 |
松の木に生えている「桜松」と言われる桜が有るそうなのですが、見つけることができませんでした。次回の楽しみにしておきます |
![]() |
3/30 京都市 |
同志社大学の”学生会館” 京の花見-T/寒梅館 へ、ランチを食べに向かいます。 |
絶好のお花見日和ですので、ぼんやりと目的地域を決め、京都の桜を楽しむことにしました。 一番目は平野神社のつもりでしたが、出発時間が遅くなり、昼食予定のレストランが満席になるかもしれないので、直接烏丸今出川へ。 |
![]() |
3/24 京都府 大山崎町 |
花粉や黄砂、PM2.5で長い間外へ出るのが億劫だったのですが、今日は暖かい陽気につられて、何気なく 京の花見−大山崎山荘 へ行ってきました。 |
すると、偶然にも芝生広場の”枝垂れ桜”だけが満開。桜の木の下では、お弁当を広げているグループやファミリーも・・・。 期待していなかっただけにものすごく”トク”した気分になりました。 |
平成24年(2012) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
今年も紅葉の便りが聞こえてきました。コスモスは堪能したので、恒例の ”第5回紅葉特集” をします。 |
以前は殆ど穴場でしたが、何処ともだいぶと有名になってきました。それでも、 チョット地味? ところをご紹介します。 |
10/14 吹田市 |
万博公園の花の丘でコスモスを堪能してきました。 | 帰る間際、バラが咲いているのに気付き再入場。 | |
09/29 亀岡市 |
近くまで来たので、 亀岡市「夢コスモス園」 も覗きました。 まだ咲き始めと言ったところです。 |
ここでいつも買うのが釜戸炊きの”松茸ご飯” 今日は空いているので、初めて列ばずに買うことができました。 |
|
09/29 亀岡市 |
犬甘野風土館 季楽をあとにし、亀岡能勢線から国道423(摂丹街道)へ出て北上 亀岡市・曽我部の彼岸花(彼岸花V4) を見に行きます |
近頃は有名になり、撮影ポイントには大勢のカメラマンが集まるそうです。 | |
09/29 亀岡市 |
ナビに載ってなかったので、正確な場所が解らず、おまけに”目的地”の店の名前を忘れたので、店の前を行ったり来たりしましたが、 犬甘野風土館 季楽(彼岸花-番外1) に無事たどり着くことができました。 |
お目当ては「手打ちの八割そば」です。ここは、犬甘野営農組合が経営しており、「犬甘野そば」と新鮮な野菜の販売を行う直売所です。 | |
09/29 能勢町 |
国道477号と府道4号(茨木能勢線)が交差する「野間稲地」のすぐ西に大阪緑の百選、国指定天然記念物、 野間の大ケヤキ(彼岸花V3) が有ります。 |
樹齢は約1000年、幹周14m、樹高30mの大木です。ケヤキとしては全国で4番目の巨樹とのことです。 | |
09/29 茨木市 |
大岩からそのまま清阪街道(茨木摂津線)を北上し、下音羽で左折して余野車作線に入ります。左折して500m程走ると、見山の郷の駐車場が見えてきます。 茨木市見山の郷(彼岸花V2) |
棚田の土手にも赤い花がチラホラ見えましたので、これからと言ったところでしょう。 | |
09/29 茨木市 |
コスモスはちょっと早いので、今回は、彼岸花をピックアップ。まず向かったのは、茨木市の大岩いです。 茨木市大岩地区(彼岸花V1) |
大岩の彼岸花はまだ蕾も多く、これからと言った感じでした。 | |
08/04 滋賀県 米原市 |
伊吹山に登った翌日 長浜、醒ヶ井、関ヶ原 を回ってきました。 |
長浜では「のっぺいうどん」を食べ、醒ヶ井では「梅花藻」を鑑賞しながら地蔵川沿いを散策、関ヶ原では鍾乳洞で涼を取りました。 | |
08/03 滋賀県米原市 |
山頂付近はふもとに比べて約8℃〜10℃ほど気温が低く、お花畑も見頃と言うことで、夏休みを利用して 伊吹山 へ登ってきました。 |
伊吹山は、昔から草本植物や薬草の宝庫として知られ日本百名山にも数えられています。 | |
4月〜5月 京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良 |
GWだ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2012GW特集。 随時更新中!!! |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている> かもしれない場所をご紹介します。 |
|
04/09 京都府八幡市 |
短時間ですが、 八幡背割り堤 で、二人だけで花見をしてきました。 |
満開まではもう少しと言ったところでしたが、水曜日には天気が悪くなるそうなので、ここ二日ほどで桜も”見納め”になりそうです。 |
平成23年(2011) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
コスモスに続いて、間もなく紅葉の時期がやってきますので、恒例となりました ”第4回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
![]() |
6/12 大阪府枚方市 |
午前中しか空いていなかったので、近場の 山田池公園 でマイナスイオン浴です。 |
いつもは西側にある第二駐車場へ止めるのですが、 今回は「菖蒲園」がメインなので北端にある第一駐車場へ。 池の東側の畔を10分程歩くと到着です。 |
![]() |
5/21 奈良市 |
奈良市、霊山寺のバラが見頃だというので、 ちょこっと見てきました。 |
約200種類2,000株のバラが 5月中旬から約1ヶ月間と、 10月中旬からの1ヶ月間、 見頃を迎えます。 |
![]() |
4/29 長岡京市 |
ゴールデンウイーク初日、午後には大阪行きの国道は渋滞が始まっていました。 そんな中、所用で京都へ行ったので、帰り道に 長岡天満宮のキリシマ を覗いてきました。 |
長岡天満宮の”キリシマツツジ”は 樹齢百数十年と言われ、 ちょうどGW前後が見頃です。 |
4月〜5月 京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良 |
GWだ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2011GW特集。 今年から 2011/GW〜5月 お出かけレシピ と題し、一昨年よりもさらにヴァージョンアップ!GWだけでなく5月中の行楽地の見所を紹介します。 |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている> かもしれない場所をご紹介します。 |
平成22年(2010) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
コスモスに続いて、間もなく紅葉の時期がやってきますので、恒例となりました ”第3回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
|
10/11 京都府亀岡市 |
「とよのコスモスの里」をあとに、国道423号線を北へ登ります。山の中のドライブですが、そんなに狭い路ではありません。山道を抜けると亀岡盆地。 次の目的地は 「亀岡・夢コスモス園」 です。 |
途中、穴太寺(あなおじ)周辺の”彼岸花”も楽しみにしていたのですが、 残念ながら、ほとんど”色あせて”しまっていました。 |
|
10/11 大阪府豊能町 |
せっかくの連休も初日はあいにくのお天気でしたが、最終日の11日(祝日・月曜日)はドライブにもってこいの秋晴れ。駐車場の混雑が予想される 「とよのコスモスの里」 へ先に行ってから、亀岡「夢コスモス園」へ廻るコースを設定しました。 |
今年は例年より遅い彼岸花も楽しみにしていたのですが・・・・・。 | |
09/26 大阪府吹田市 |
長かった夏の暑さも収まったので、特にこれと言った花も咲いてないけど、秋晴れに誘われて、 秋の万博公園 を散策してきました。 |
今回も、もちろん家庭![]() |
|
07/24 滋賀県高島市 |
あまりに良いお天気が続くので、プールへ行く予定を急遽変更、滋賀県高島市の「びわこ箱館山ゆり園」へ行っていました。 スキーやボードをする方はご存じ、琵琶湖畔の「箱舘山スキー場」です。 |
ところが、名神京都東から湖西道路に乗ってしばらくは渋滞。おまけに、途中で思い出したことが・・・・。 なんと、友人から事前に割引券(1800円→1000円)を貰っていたのに、予定変更であわてていたため →→ 忘れてしまった・・・・ |
|
![]() |
05/22 奈良県御所市 |
先週、 本当は奈良へ行くつもりだったのに、
”琵琶湖バレイ”に行ってしまった・・・・・・ので、
今週は早起きして、 葛城山 (標高 959.7m) に行こう!!と固く決心して、奈良に向かいました。 |
ホームページでは、ロープウエイの始発は9時10分となっているのですが、ブログでは7時過ぎには動いているとの情報があったので、電話で問い合わせてると、
「始発は7時10分」 |
05/15 滋賀県大津市 |
本当は奈良へ行くつもりでした。 でも、「朝の天気予報」の背景に映っていたのが ”琵琶湖バレイ”の水仙 函館山のユリの話は聞いていましたが、水仙は知りませんでした。こりゃすごい!!と言うことで・・・・。 |
ところが、名神は工事中で朝から大渋滞。 頼みの綱の京滋バイパスも「ネット」で調べると 既に赤色・・・・・・・・・。 |
|
京都・大阪・神戸 | GWだ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2010GW特集。 一昨年よりも、さらにさらにさらに ヴァージョンアップ! |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている>ところ をご紹介します。 |
|
03/27 京都市 |
無料で見ることが出来る 京の枝垂れ桜 満載です。 |
淀の河津桜を皮切りに京阪沿いに北上 伏見、岡崎、南禅寺、京都府庁、近衛邸跡 と、枝垂れ桜の梯子をしてきました。 |
|
01/24 千早赤阪村 |
日曜は朝から快晴!! 完璧の青空です。 居ても立ってもおられず、 千早赤阪村の水仙 を見に行ってきました。 |
千早赤阪村にある 「道の駅・ちはやあかさか」 から少し歩いたところで、5万本を超えるニホンスイセンが 見ごろを迎え、待っていてくれました。 棚田に入った途端、甘い香りが体を包み込んでくれます。 |
|
01/16 守山市 |
友人の松風さん(京・壺螺暮)から 今年は例年より早い という情報が入ったので、 恒例となりました”冠雪の比良山系”を望む 早咲き菜の花/第一なぎさ公園 です。 |
小雪舞い散る悪天候でしたが、 垣間見た青空をシャッターチャンスにしました。 風がなかったので、寒さも少しはましでした。 |
平成21年(2009) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
今年も紅葉の時期がやってきましたので、 ”第二回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
|
10/4 亀岡市 |
10月4日(日曜日)、晴天の秋晴れに誘われて、チョットだけのドライブで、亀岡の ”夢コスモス園” に行ってきました。近場で気軽に行けるので、今や我が家の定番ポイントです。 |
午前中なら駐車場(無料)も列ばずに入れますし、土産もん屋さんのテント村では、地元産の”野菜”から”お弁当”まで売っているので、手ぶらでも大丈夫。 | |
6/6 大阪府枚方市 |
■梅雨入り目前、最後の晴れ間を利用してHIROさんと、枚方の山田池公園へ行ってきました。 入園料が無料な上、駐車料金も安いのです。 |
ちょうど、紫陽花や菖蒲が満開らしいと、目星を付けていましたが、予想は的中です。 | |
4/11 和歌山県吉野町 |
以前から一度は行ってみたかった吉野の千本桜。今年は上・中・下・全山満開の時期と土日が重なりました。 おまけに幸運にも天気は”快晴”と絶好のお花見チャンスです。 |
経済的なことを考え、渋滞は覚悟で、車で挑戦することにしました。 | |
京都・大阪・神戸 | 5月だ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2009GW特集。 一昨年よりも、さらにさらにヴァージョンアップ! |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている>ところ をご紹介します。 |
|
2/22 滋賀県守山市 |
今年の菜の花は遅かったですが、満開の時期に行くことができました。”琵琶湖と冠雪の比良山系となぎさ公園の菜の花”です。 | 帰り道、晩ご飯の足らずを購入するため 近江大橋の東詰にできた ”イオンモール草津” に寄り道しました。 とにかくでかい。大日のイオンに引けを取らないくらいです。 |
|
2/15 みなべ町 |
”一目百万、香り十里”と言われる”南部梅林”と30haの大パノラマに約2万本の梅の花”岩代大梅林”で梅干しを沢山食べてきました。 | 前日は夜中から明け方にかけて春一番が吹き、気温も一気に五月の暖かさになりました。 例のごとく、あさ5時起床。ETCの「通勤割引」と「休日割引」で阪和道は半額です。 |
|
1/17 南あわじ市 |
淡路島の”灘黒岩水仙郷”へ水仙を見に行きました。3年ぶりの淡路島です。 |
開園は9時ですが、名神高速道路の「深夜半額割引」を利用するため、5時に起床。タイムリミットの6時に余裕を持って高速に入りました。 でも、神戸淡路鳴門自動車道の「休日50%割引」は早すぎて適応外。こっちの方が、高額だったのですが・・・。 |
平成20年(2008) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11/9〜 京都西山・洛西 |
今年も紅葉の時期がやってきました。"GW特集"は毎年作ってますが、初めて”紅葉”特集をすることになりました。あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味?な紅葉の名所 (中には有名な所もありますが・・・ )ところをご紹介します。 |
ホームページ中の拝観時間などの詳細や紅葉状況等は、時期により異なることもありますので、事前に現地にお問い合わせ下さいね。 |
|
10/12 亀岡市 豊能町 |
3年前、HIROさん![]() 「ミステリーツアー」 と称して家を出ましたが、今回はその逆コース。 翌日は釣りなので、半日に縮小してのツアーです。 |
亀岡まで9号線を走り、約一時間。 「亀岡市夢コスモス園」 は開園(9:00)から半時間ほど経っていますが、正面入り口前の駐車場に車を入れることができました。未だ余裕があります。 |
|
9/20 吹田市 |
特にこれと言った花も咲いてないけど、 休みは釣りか仕事だったので、
今日は家庭 ![]() 万博公園へ行ってきました。 |
まずは、日本庭園へ向かいます。 庭園入り口前にバラ園があるのですが、今回は、バラもま・ば・ら |
|
8/16 亀岡市 |
集中豪雨予想と帰省Uターンの渋滞の間隙をかいくぐって、朝8時出発。 北の空は既に暗かったですが、真上と南は晴天。汗ばむ陽気の中、亀岡駅のすぐ北にある、「保津観光ひまわり園」へ行ってきました。 |
予想どおり、見頃も最終。雨でも来ればもう終わりというグッドタイミングです。 例年より規模は小さくなったそうですが、代わりに入場料も駐車料も無料でした。 |
|
6/1 大阪府和泉市 |
和泉リサイクル環境公園へ”早咲きラベンダー”を見に行きました。 | チューリップ、菜の花お、芝桜の時期から今年は今回で2回目。 | |
1/19 滋賀県守山市 |
二三日前に、「今年の春は早い」と聞き、”なぎさ公園”をネットで調べると10日の時点で早や”8分咲き”のブログを発見。 | 午後からでしたが、さっそく行ってきました。 |
出かけた日 | 場 所 | 内 容 | 備 考 |
平成19年(2007) | |||
11/17.18 | 京都西山・島本 | 京都西山の紅葉に続き、近場の若山神社へ。 桜では有名ですが、宮司さんが紅葉を増やされ、 今では隠れた名所になっています。 |
冬に咲く桜をご存じでしょうか。 島本町の小野薬品の裏(北側)、名神高速道路の側道側に、 今こぢんまりと綺麗に咲いています。 |
6/17 | 大阪府枚方市 | 梅雨入り宣言した途端の快晴。 昨日は釣りに行ったので、日曜の今日は家庭サービス。 HIROさんを連れて、枚方の山田池公園へ。 |
紫陽花と菖蒲が、まさに満開です。 |
5/03 | 宇治市 | 三室戸寺のつつじと平等院の藤をめでてきました。 |
一年ぶりの宇治は期待を裏切りませんでした。 |
4/21 | 大阪府吹田市 | またまた、万国博記念公園に行きました。 |
今回は、チューリップとポピーが満開です。 |
3/4 | 奈良市月ヶ瀬 | 暖冬で暖かい気候に釣られ月ケ瀬梅渓でのんびりお弁当を食べてきました。 |
役場の駐車場まで来たときに、ちょど一台出たとこだったので、
運良く、行政センターの駐車場に入ることができました。 |
平成18年(2006) | |||
10/9 | 大阪市・守口市 | ”風車の似合う コスモスの丘” 花博記念公園鶴見緑地 |
前日、岸和田のだんじりを見に行った疲れもなんのその!!ガソリンを入れに行くと家を出たものの、あまりにもいい天気に誘われて、やって来ました。 |
09/24 | 大阪府吹田市 | 久しぶりに万国博記念公園に行きました。 |
8月末から4回も釣りに行ってるので、今日は罪滅ぼしでファミリーサービス。ファミリーと言っても![]() |
05/03 | 三田市・永沢寺 | どんな天気予報を聞いても今日は快晴!! (^_^)v また、どんな交通情報を聞いても今日は大渋滞!! (>_<) 数年前から”今年こそは!”と毎年見に行きたかったのに、チャンスの無かった兵庫県三田市永沢寺の「花のじゅうたん」 |
前日、電話で開花状況を尋ねると、8〜9分咲きとのこと。 多少の渋滞は覚悟して、5月3日、GW下りの渋滞がピークと言われる日、朝7時半に家を出発!!。 |
04/16 | 大阪府和泉市 | チューリップが綺麗だろうと、和泉リサイクル環境公園に行きました。民間が埋立処分場の跡地を有効利用して設置した施設です。有機・無農薬を基本とした花の農場や、サッカーや野球などのスポーツやイベントを楽しめるグランドが有ります。 |
昨年、毎日新聞の記事で見かけたのですがチャンスが無く、今年こそ!!と、一度行きたかったところです。今日は、長期予報がハズレで好天。いそいそと出かけました。 |
01/29 | 滋賀県守山市 | 今回で三回目のなぎさ公園。ようやく、”青空の比良山系蓬莱山”と”早咲きの菜の花”の写真を撮ることができました。 |
平成15年の1回目は曇天。山頂付近は雲の中でした。 昨年は「光の回廊ウォーキング=大津放水路」を歩いた後で寄りました。 蓬莱山の冠雪は拝めましたが、またまた曇天。 |
平成17年(2005) | |||
12/04 | 京都市 西京区大原野 |
小雨に煙る終焉の紅葉と襖絵・遊鯉龍門圓を堪能しました。京都西山「善峯寺」です。 |
襖絵「遊鯉龍門圓」は片岡鶴太郎が善峯寺の現地で描いた250匹の鯉の絵です。 |
11/05 | 京都市 | 京都御所の秋の一般公開と紅葉間近の実相院、それに鞍馬寺です。 |
最初から最後までよく歩きました。 |
10/09 | 三田市、猪名川町、川西市、豊能町、亀岡市 | すばらしい快晴!これで家にいたら罰が当たります。HIROさんより先に起きてネットで下調べ。HIROさんには行き先を告げず「ミステリーツアー」と称して家を出ました。 |
北摂地域を花を求めて横断です。 |
05/14 | 奈良県 當麻町・新庄町・御所市 |
葛城山のツツジを見に行ったのですが、もっと早く行かないとだめなようです。山麓公園に車を停め、ロープウエーの駅までプチハイキングしてきました。 | 代わりに当麻寺や二上さんふるさと公園を散策してきました。 |
04/30 | 兵庫県神戸市 | 2年ぶりにインフィオラータを観てきました。 |
何度観ても綺麗ですね。 |
04/29 | 京都府長岡京市 | 日本一のキリシマツツジです。 |
混雑を避け、朝早くに見に行きました。 |
03/20 | 兵庫県淡路島 | 久しぶりに淡路島へ行って来ました。 | 本当は水仙を見たかったのですが、既に閉園。大好きな「あわじ花さじき」からスタートして、島の北半分をぐるっと回ってきました。 |
02/27 | 京都府長岡京市 | 長岡天満宮の梅も少し早かったようです。 | 今年は是非見に行きたいと楽しみにしている「播磨綾部梅林」は、来週くらいが見頃だという。そこで近場で梅を見に行くことにしました。 |
02/12 | 大津・守山・能登川 | 大津放水路の公開イベントに参加。なぎさ公園の菜の花やに能登川町の水車も見学してきました。 |
6月から水が入るトンネル内では成安造形大の学生が創ったヨシのモニュメントが展示されていました。 |
01/30 | 京都府宇治市 | 水仙で有名だというので宇治の「恵心院」へ行ってきました。 |
もちろん、平等院や天ヶ瀬ダムにも行きました。 |
平成16年(2004) | |||
07/25 | 兵庫県南光町・姫路市 | テレビで見て思わず行ってしまいました、ひまわり畑。そのスケールに感動です。 |
世界中のひまわりを観ることもできます。帰りに姫路城にも寄りました。 |
06/27 | 大阪府富田林市・河南町 | 富田林の「農業公園サバーファーム」と「近つ飛鳥博物館」へ行ってきました。 |
「農業公園サバーファーム」でミニトマトを摘み「近つ飛鳥博物館」で古代へ旅してきました。 |
05/30 | 奈良市柳生町 | 剣豪の里柳生の里へ菖蒲を見に行きました。 |
まだ満開ではありませんでしたが綺麗でしたよ。 |
平成15年(2003) | |||
08/10 | 滋賀県日野町 京都府八幡市 |
まずは、滋賀農業公園・ブルーメの丘へ。帰りに木津の”流れ橋”に寄りました。 |
昨年行った”ハ−ベストの丘”とそっくりというか、同じと言うか・・・・。 |
06/08 | 滋賀県余呉町・マキノ町他 | 琵琶湖一周を目指し、まずは湖西からスタートしました。ところが、湖北地方を回っただけで一日も終わり。まだまだ掛かりそうです。 |
今回は余呉湖、マキノ町のメタセコイヤ並木、風車村を紹介します。 |
04/19 | 神戸市三宮・元町 | 小雨の一日を、今日から始まった神戸の「インフィオラータ」と「ヴィクトリアン・ヌード」で楽しんできました。 |
開会イベントが3時からだったので幸運にも準備中の風景をキャッチしました。 |
02/09 | 滋賀県守山市・草津市 | 朝のTV番組でみた「早咲き菜の花」を見に、琵琶湖大橋の袂の第一なぎさ公園へ! |
ついでに竣工した現場と烏丸半島を廻り、さざなみ街道をドライブしてきました。 |
平成14年(2002) | |||
11/2・29 | 京都府大山崎町 | 毎朝歩いていても、いつも新鮮な風景です。山崎聖天(観音寺)の秋です。 |
天下分け目の天王山の山麓にあります。近くには大山崎山荘やサントリーのウイスキー工場があります。 |
平成13年(2001) | |||
11/24 | 京都府御室・嵯峨野・化野 | 久々の京都は御室・仁和寺、化野・念仏寺の紅葉を堪能しました。 |
今年の紅葉は綺麗です。 |
10/27 | 大阪府島本町 | 地元のコスモス畑です。 |
田んぼ一面に咲いてると、綺麗ですよ。 |
平成12年(2000) | |||
6/21〜24 | 北海道 旭川・上川・池田・帯広・占冠・富良野・美瑛・札幌 | 北海道笑行記/大雪山の周りをぐるっと一回り。 写真集 |
ラベンダ−も早すぎた。でも「吹上温泉」に入った。 |
6/10 | 奈良県斑鳩町・大和郡山 | 法隆寺と矢田寺で、国宝と紫陽花を楽しみました。 |
紫陽花はちょっと早すぎたかな。 |
平成11年(1999) | |||
9/5 | 神戸市北野・布引 | 布引ハ−ブ園でハ−ブの香りを楽しんできました。 |
神戸夢風船に乗って神戸の空中散歩が楽しめます。 |
平成10年(1998) | |||
4/4 | 京都府八幡市/背割り堤 | お花見レポ−ト=バ−ベキュウ |
会社のお花見です。 |
下のボタンを押すとご覧のページを facebookでシェアーすることが出来ます |
|
|
ちょっとお出かけ TOP 「ちょっとお出かけ」を分類してみました。 釣りにお出かけ/奈良へお出かけ/京都へお出かけ 滋賀へお出かけ/大阪へお出かけ/兵庫へお出かけ/ ◆付録◆ お出かけに便利な/リンク集 「ご近所紹介」へ戻る ホ−ムペ−ジへ戻る |