KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION 京都へ・ちょっとお出かけ 京都へ「ちょっとお出かけ」した場所を中心に紹介します。 独断での感想ですので、皆さんが行かれたら多少違う感想かもしれません。 ![]() 修学院離宮/浴龍池 |
|||||||||||||||||||
■ちょっとお出かけ■ も く じ
|
下記は広告です |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
令和5年(2023) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
9月20日 京都市 |
2020年に新しくなった京都市・京セラ美術館で ルーブル美術館展 を見てきました。 |
6月から開いていたにもかかわらず、展覧会閉幕(24日)間際、20日の夕刻に行ってきました。 |
3月15日 京都市 伏見区 |
朝の天気予報で満開との情報!。急遽 淀水路の河津桜 を見に行ってきました。 |
初詣など、最近淀に行くときは西山天王山駅から「淀競馬場」行きのバスに乗るのですが、4月まで競馬場が工事中、バスは一時間に一本。考えた末、車で行くことにしました。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和5年(2023)の初詣特集を作りました。 令和5年(2023)初詣特集 |
恒例の特集です。 外宮/内宮/伏見稲荷大社/石清水八幡宮/若一神社 他 |
令和4年(2022) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11/02 京都市 |
京都?こんなところが・・・ 今年も見頃を迎えたという情報の入った 桂坂ニュータウンのモミジバフウ並木 を観に行ってきました。 |
今回はロータリー交差点(ラウンドアバウトの要件は満たしていると思うのですが、 指定されていません)から桂坂南本通りを東に歩いて登り、鉄板の撮影ポイントへ。 |
|
9/21 京丹波町 亀岡市 |
「丹波自然公園」横にある「あっぱれたんぼ」、を観に行きました。近くの道の駅「味夢の里」、そして亀岡市曽我部町の「彼岸花」 秋の丹波路・松茸ご飯 を楽しんで来ました。 |
たんぼアートは、サッカーW杯の日本代表を応援しようと古代米や現代米を五種類で作成したそうです。25日が稲刈りなので、慌てて行ってきました。 | |
6/24 長岡京市 |
ふと思いついて、長岡京市の 柳谷の観音さん に紫陽花を見に行ってきました。インスタで人気が出たので入山料は有料。平日でも参拝者が多いです。 |
本堂を参拝し、靴を脱いで、紫陽花回廊を巡ります。庭手水、恋手水、琴手水(水琴窟)。終盤の紫陽花を愛でながら奥の院まで階段を登ります。 | |
4/16 長岡京市 |
光明寺から真っ直ぐ南下して 長岡天満宮 にも行ってみました。 |
キリシマは南面がほぼ満開。深紅が青空に映えていました。 | |
4/16 長岡京市 |
良いお天気でしたので、 粟生光明寺 へ出かけました。この時期「青紅葉」が綺麗です。 |
土曜日でしたが、予想どおり参拝者はほとんど居られません。定番の撮影ポイントでも少し待てば誰もいなくなるので、じっくり写真を撮ることが出来ました。青紅葉を堪能です。 | |
4/5 京都市 |
初めて 東寺のライトアップ を観に行ってきました。 |
開園早々に行ったのですが撮影ポイントには列ができていました。自分の気に入った場所を探します。 |
|
3/30 京都府 大山崎町 |
相方に花見弁当を作ってもらい、缶ビール1本片手に二人で 大山崎山荘へ花見 に行ってきました。しだれ桜は満開、散り始める直前かな。ソメイヨシノは満開近しの状況でした。 |
中庭(芝生広場)にある四阿で弁当を広げ、ゆったりと花見を楽しみました。遠景の背割提の桜も望遠レンズで覗くとほぼ満開の様です。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和4年(2022)の初詣特集を作りました 令和4年(2022)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など多数の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
令和3年(2021) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11/25 長岡京市 |
人混みを避けて「飛び石連休」のあと、長岡京市 粟生の光明寺 で紅葉狩りをしてきました。 |
最盛期は少し過ぎている雰囲気でしたが、まだまだ見頃が続いていました。 | |
11/14 大山崎山荘 11/15 桂坂 11/18 善峯寺/洛西NT |
以前から見に行きたかった 「桂坂ニュータウン」のモミジバフウ並木 を観に行ってきました。 その他、善峯寺、大山崎山荘など洛西の名所を中心に、京都の周辺で最近話題の紅葉名所を紹介します。 |
最近インスタ映えすることで話題に上っているのは、周回道路沿い約2kmに植えられた約360本のモミジバフウの並木道。特にロータリーから東西に伸びる桂坂南本通りは高低差があり、並木道を一望できる撮影ポイントです。 | |
10/9 亀岡市 |
見頃間近の 亀岡/夢コスモス園 へ行ってきました。 午前中、早めに行ったので駐車場はガラガラ。園内もゆっくりと観てまわることができました。 |
今年も地元の名産グルメの店が10店近く出店。松茸ご飯、栗炊き込みご飯、黒枝豆、栗等を初めとして、丹波や亀岡の特産品、新鮮野菜を地元農家や商店が直売、様々な地元グルメを満喫すること ができます。 | |
6/18 長岡京市 |
世の中に「不急」な事はあっても「不要」な「もの・こと」は無いと思うのですが・・・。そこは、大人なのでぐっとこらえて近場を散策。 柳谷観音 今回は「花手水」と「紫陽花」を楽しんで来ました。 |
本堂を参拝し、紫陽花回廊を巡ります。庭手水、恋手水、琴手水(水琴窟)。昨年の紅葉の時には「奥の院」まで行きませんでしたが、今回は奥の院まで登り参拝。散策路を下りながら、苔手水、龍手水を巡ります。 | |
4/22 長岡京市 |
京都でも屈指の紅葉の名所、 粟生の光明寺 で青紅葉に心和みました。 |
長岡京市粟生の光明寺は西山三山の一つ。京都洛西観音霊場第七番札所です。 |
|
4/18 長岡京市 |
今日は良い天気。 長岡天満宮のキリシマが見頃だと言うことで、観に行ってきました。 真紅に燃えるキリシマツツジ |
八条池を縦断する参道は南側が満開終了直後、その他は満開と絶好のタイミングです。八重桜やツツジ、藤等も花を添えてくれます。見頃は今です!! |
|
4/3 京都市 |
京都市が ポケモンマンホール蓋 を設置したというので、「マンホール捜し」の旅に行ってきました。 |
まず最初は阪急電車の近い順に回ろうと、西京極総合運動公園を目指します。 | |
3/27 京都市 |
快晴、桜満開と言うキーワードが揃った上に「菜の花も満開」との情報!! 琵琶湖疏水 を山科から蹴上のインクラインまで(京阪電車で2区間)散策しました。 |
インクラインまで歩きましたが、ねじりまんぽ周辺の桜満開エリアは「密」だったので遠くから写真だけ撮って早々に引き上げました。 | |
![]() |
大阪・京都・滋賀 奈良・三重 |
令和3年(2021)の初詣特集を作りました 令和3年(2021)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など25箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。今年は多賀大社、狸谷山不動院が追加されました。 |
令和2年(2020) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/4 京都府 長岡京市 |
近年、SNS上で”花手水”が話題となっているようなので、 柳谷観音(楊谷寺) に仕事の帰路少し立ち寄ってみました。 |
柳谷観音は、昔から眼病の神様として広く信仰を集めていました。縁日の17日には阪急西山天王山駅、JR長岡京駅からシャトルバスが出ています。 | |
![]() |
京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良・他 |
今年は、過去の観光地の写真や訪問レポの バーチャルGW で、自宅での観光を楽しんで下さい。 |
木々や花・作物が芽吹き、晴々とした季節に釣られ、色んなところへ出かける季節でもあります。しかし、今は国民全員で国難を乗り切ろうとしている時。そして、コロナが収まったら是非お出かけ下さい。 |
![]() |
京都周辺 | コロナウイルスの感染拡大で、出かけない方は是非次の お花見特集 で室内の花見を楽しみ下さい。 |
ずっと家に居ても運動不足で体力が低下しますので、遠出や宴会はやめて一人か二人で近場の散策をするなどして、免疫力を維持しましょう。 |
3/26 大山崎町 |
聴竹居の直ぐ近く 大山崎山荘美術館の枝垂れ桜 を愛でてきました。 |
新型コロナウイルス感染防止対策として、美術館も当分の間閉館となっていますが、中庭は入場可能です。 | |
2/21 大山崎町 |
R山崎駅の北側、天王山の山麓に建築家・藤井厚ニの実験住宅 聴竹居(ちょうちくきょ) が有ります。 |
昭和天皇皇后両陛下が来られるまで、地元の人間も殆ど知らなかった「重要文化財」で、昭和3年に建てられた環境共生型の木造住宅、エコ住宅の先駆けです。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和2年(2020)の初詣特集を作りました 令和2年(2020)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
令和元年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/18 京都市 |
5年ぶりで、京都市 ローム本社/イルミネーション を見に行ってきました。 |
86万LEDの輝きは、京都市最大級。 『光と音楽』 で幻想的なひとときが演出されています。写真コンテストも開催されてます。 |
|
12/10 京都府 南丹市 |
地元の研修会で、京都府の 日吉ダム を見学してきました。 流域の面積は290km2、貯水池の広さは甲子園球場約70個分の2.74km2です。 |
貯水量は東京ドーム約53杯分、6,600万m3。ダムの堤頂長は438m、堤高は67.4m、堤堆積はコンクリート・ミキサー車約15万台にあたる67万m3です。 | |
11/30 大山崎町 |
綺麗な青空だったので、久々に 大山崎山荘美術館 へ。 いつものように美術館には入らず、庭の紅葉を楽しませてもらいました。 |
青紅葉も陽を浴びて光ってました。残念ながら、12月2日から12月13日までは展示替えのため、休館です。 | |
11/23 八幡市 |
時代劇等でよく目にする 木津の流れ橋 今年10月12日の台風19号に伴う大雨で流出。昭和28年(1953)3月の完成以来、計23回目です。 |
2016年に橋面を75センチかさ上げし、木製だった橋脚の一部をコンクリートに。橋脚間のスパンも約2倍に拡大することで、流出確率を減少させる復旧工事が行われてきました。この工事以来二度目の流出となりました。 |
|
11/19 京都市 |
小春日和に誘われて、 善峯寺 までドライブ。 |
京都市内の紅葉はこれからですが、少し標高の高い善峯さんは今が見頃です。 | |
11/10 京都市 |
陸上自衛隊桂駐屯地 創立65周年記念行事 が開催されました。 ”訓練展示”が見たくて行ってきました。 |
式典では、最前列に結構マニアックな方もおられました。自衛隊員の格好をしたマニアの方も多くおられますので、会場内では、どの人が本当の隊員か解らなくなります。 | |
9/25 京都市 右京区 |
人形供養のため、右京区花園にある妙心寺の塔頭 隣華院 に参拝しました。 |
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、境内は南北400〜500m程もある日本最大の禅寺です。 | |
9/12 京都府 京丹波町 |
京都府立丹波自然運動公園に隣接する、広さ約3千平方メートルの田んぼアート あっぱれたんぼ を観てきました。 |
ラグビーワールドカップにちなんで、黒や白の実が付く5種類の古代米やキヌヒカリを植え、ラグビーボールを持ったカエルと、新元号「令和」の文字が描かれてます。 | |
平成31年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
4/4 京都市 |
桂離宮 建物はもちろん、庭も橋も灯籠や踏み石に至るまで、何処を切り取っても絵になる所でした。 |
そこに、”全景や向こう側が見渡せない工夫”が入り、もどかしさと共に期待感と想像力をかき立てられる景色が広がっています。 |
![]() |
4/1 京都市 |
びわ湖疏水船 で、ちょっと早い桜のトンネルの船旅を楽しんで来ました。 |
昨年も苦汁を飲んだこのイベント。申込開始日を事前に調べ、初日の「2月15日」をカレンダーに書き込み、開始時刻の9:30、満を持して申し込みました。 |
![]() |
2/24 長岡京市 |
午後の暖かさに惹かれ近場で観梅、長岡天満宮へ。 長岡天満宮、早咲きの梅 |
今年は例年に比べて花を咲かせるのが早く、早咲きの梅が5分〜満開の状態です。参拝客も多く、結婚式前撮り撮影も行われていました。梅園いっぱいに良い香りが漂います。 |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
平成31年(2019)の初詣特集を作りました。 平成31年(2019)初詣特集 |
新しく護王神社を追加。恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
平成30年(2018) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/4 京都市 |
せっかく当選したのに天気予報は雨。覚悟して折りたたみ傘を持って 仙洞御所 へ行ってきました。 |
ところが、現地へ着くと晴れ間も覗くし、暑いくらいの良い天気。おまけに諦めていた紅葉もまだまだ見頃。 散り紅葉 も楽しめる最高の紅葉狩りとなりました。 |
![]() |
10/16 京都市 |
借景の手法を採り入れた回遊式庭園の代表格、 修学院離宮 を散策してきました。 |
学生の頃でしょうか?随分と昔、来た記憶が残っているのですが・・・。 ”隣雲亭”からの”浴龍池”の景色には見覚えがあるのですが、ほか全く覚えていません。 |
![]() |
3/30 八幡市 3/28 京都市 |
京都の超有名さくらの名所を押さえてきました。 八幡背割り堤の桜堤と 京都円山公園の祇園夜桜 |
3月26日、少々早いとは思いながら「八幡背割り堤」 の桜の様子を覗いてきました。その時点では二〜三分咲きでした。消化不良だったので、30日、再び行ってみると・・・・・。 |
![]() |
3/25 京都府 大山崎町 |
山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜が満開です。JR山崎駅の自転車置き場付近から見上げるとどうやら良い感じ。 春爛漫・枝垂れ桜/大山崎山荘 |
早々に畑仕事を切り上げて、大山崎駅からシャトルバスに乗り、山荘入り口まで。バスは補助席まで使うほどの満席でした。 |
![]() |
3/3 長岡京市 |
梅といえば天神さん。近場の長岡天満宮で観梅です。 風に漂う香り/梅・長岡天満宮 八重は満開、枝垂れ梅はこれから見頃です。 |
本殿付近に数本の梅の木がある他、本殿左の坂を上ったところに二箇所、梅園があります。坂道を登っていくと、上品な香りが漂ってきます。 |
![]() |
京都周辺 | 平成30年(2018)の初詣特集を作りました。 平成30年(2018)初詣特集 |
恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
平成29年(2017) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11/19 大山崎町 |
暖かさにつられ、危うそうな雲行きで小雨の危険もあったのですが、 大山崎山荘の紅葉 を見に行ってきました。 |
少し早かったようです。例年の見頃は、11月末から12月初旬です。 |
![]() |
4/30 城陽市 |
新名神高速道路(城陽JCT・IC〜八幡京田辺JCT・IC間 延長3.5km)が開通。第二京阪道路と京奈和自動車道とが直結されました。 これを記念する 新名神開通直前イベント が開催されました。 |
開通日当日の30日、近くに駐車場が無かったので最寄り駅”近鉄寺田”からイベント入り口まで、1.5km歩きました。 |
![]() |
4/13 八幡市 |
高校時代の先輩達が4月12日に阪急大山崎から徒歩で行ったと聞き、翌日、快晴の空に誘われて 八幡背割り堤 へ向かいました。 |
朝9時少し前に着きましたが、”さくらであい館”駐車場は既に満杯。イベント期間が過ぎ、運良く駐車場が無料開放されていたので、河川敷駐車場へ入りました。 |
![]() |
4/4 京都府 大山崎町 |
大山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜。 兎も飛びつく枝垂れ桜 が、見頃を迎えました。 |
JR山崎駅近くから天王山山麓を観上げると、 大山崎山荘美術館、中庭の枝垂れ桜が綺麗に咲いている様子。好天にも恵まれているので、今日がチャンスと、逆光にならないよう午後から観に行きました。 |
![]() |
4/2 京都市 |
予約しておいた 知恩院”国宝御影堂修理現場見学会” に行ってきました。 |
前回、桔木(はねぎ)の躍動感が強烈なでしたので、出来上がってしまうと少々迫力に欠ける印象です。定期見学会は今回で終了。5月5日に申込不要の見学会で最終となります。 |
![]() |
2/26 京都市 八幡市 |
天気も良く、少し暖かくなってきたので、初詣に行ってなかった神社にお参りに行きました。 ちょっと遅めの初詣 |
京阪・淀までは”競馬場行き”のバスのお世話になります。京阪電車に乗り換え、まずは石清水八幡宮へ。正月より段違いに参拝者が少ないので、ゆっくりお参りが出来ます。 |
平成28年(2016) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/25 京都市 |
「菜館Wong」(サイカンウォン)に入ると、柱に「木嶋神社」(このしまじんじゃ)の御札が貼ってあります。食事しながら、 三柱鳥居 って、見ることできるんやろか?と話していると、隣に座っていたお客さんが、 〜見れますよ と、教えてくれました。 |
木嶋神社(このしまじんじゃ)または蚕の社(かいこのやしろ)と呼ばれ、
正式には、 木嶋坐天照御魂神社 (このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 続日本紀に記載のある古社です。... |
![]() |
京都周辺 | 2017年用の初詣特集を作りました。 平成29年(2017)初詣特集 |
二年連続で訪れた伊勢神宮(内宮、外宮)のほか、恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮など、京都市内、近郊を中心に、約20箇所の初詣スポットを写真や、参拝のレポートで紹介します。 |
![]() |
12/10 京都市 |
12月9日(金)から始まった京都の冬のイベント 京都嵐山花灯路2016 ”東山花灯路”は、何度か行ったことがあるのですが、”嵐山”には、初めて行ってきました。 |
暗くなりかけで、点灯が始まる夕方5時嵐山着を目指して阪急電車に乗ります。 |
![]() |
京都市 | 東京で開催された展覧会で一度に人気が沸騰した 伊藤若冲 今年は生誕300年を記念して、京都でも様々なイベントが開催されました。 |
終盤ですが、まだまだ楽しめるイベントが有りますので紹介します。 |
![]() |
10/13 京都市 |
”内閣府”のガイド付きのツアー募集に応募して当選。 京都迎賓館 の見学に行ってきました。 |
これまで、年1回期間限定での公開でしたが、今年7月から通年の公開になりました。 |
![]() |
8/11 京都市 |
京都桂川イオンへ 片桐仁・粘土作品展/ギリ展 を見に行きました。一部撮影可能でした。 |
テレビのトーク番組で、片桐仁の"携帯"を見てびっくり。「カレイフォン」や「鯛フォン」でした。番組の終わりに作品展の”お知らせ”があったので、 よし、これは見に行かなければ・・・ |
![]() |
7/9 京都市 |
鴨川を渡り、少し北へ上ってから白川沿いの歩きます。ルノアールを見に行ったときに東大路通から東は撮影したので、今回は、鴨川から東大路通までの 祇園白川と新橋通 を歩きます。 |
今人気の”伊藤若冲”の追っかけもしてきました。また運良く菊水鉾の祇園囃子も聴くことが出来ました。 |
![]() |
5/18 京都市 |
ルノアールを堪能したあとは、のんびりと柳並木の白川を散策です。 白川一本橋 |
見終わったのは夕方4時。平日だったのでゆっくりと鑑賞することが出来ました。美術館へ来るときは、四条河原町からバスを利用したので、帰りは歩くことにします。 |
![]() |
4/24 京都府 八幡市 |
京都府八幡市と久御山町とをつなぐ やわた流れ橋 (正式名/上津屋橋(こうづやばし))は、木津川に架けられた木橋です。全長356.5m、巾員3.3m、流れ橋としては日本最長で、時代劇の撮影によく利用されています。 |
流れ橋は、平成26年8月の台風11号による増水で流失しましたが、今年3月無事竣工し、27日に”開通式”がありました。 |
![]() |
4/23 京都府 長岡京市 |
人が少なく、駐車場が空いている間にと、朝一で 長岡天満宮のキリシマツツジ を愛でてきました。 |
普通なら、 最初40分無料、以降30分毎に100円 の第一駐車場が 最初30分無料、以降500円 |
![]() |
3/23 京都府 大山崎町 |
車を運転しながら、天王山山麓を眺めると、 大山崎山荘の枝垂れ桜 がピンク色に色づいて見えます。そこで、先週の状態から考えると”まだ少し早いかな”と思いながらも、 カメラ片手に出かけました。 |
運良く山崎駅で”山荘行きのシャトルバス”が待っていたので、ためらうこと無く飛び乗りました。 |
![]() |
2/27 京都市 上京区 |
「淀の河津桜」をあとにして、京阪電車に乗り「出町柳」まで。そこで市バスに乗り換えて 北野天満宮 に向かいます。 |
梅苑が公開されているというので、本殿参拝後「御土居」に入ります。入園料は700円ですが、梅茶とお茶菓子付きです。 |
![]() |
2/27 京都市 伏見区 |
今日は、いつものように競馬場行きのバスに乗って淀へ渡り、 淀の河津桜 を見に行きました。 |
まだ咲き始めで、殆ど2分〜3分咲き。しかし、下流側では8分咲きの桜もあり、少し早かったですが、一足早くお花見を楽しみました。 |
![]() |
2/6 八幡市 京都市 |
石清水八幡と伏見稲荷を参拝後、お稲荷さん参道のいつものうどん屋さん”伏見庵”で昼食。次はJRと地下鉄を乗り継いで、 相 国 寺 へ向かいます。 |
正月は忙しかったので、初詣は、ご近所だけでした。そこで、今頃になって少し遅めの初詣?です。 |
![]() |
1/1 京都市他 |
今年も恒例の 平成28年/初詣特集 を組みました。京都近郊以外も加え、益々バージョンアップしました。 |
京都周辺の初詣スポットを紹介します。 |
平成27年(2015) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/6 京都市 |
「京都駅ビル クリスマスイルミネーション2015」が開催中です。京都駅ビル各所をLED約12万8200球のイルミネーションで装飾。 見どころの一つが高さ22mの 巨大クリスマスツリー |
クリスマスツリーの点灯が夕方5時からと思い込んでいたので、その時刻を目指していったのですが、 既に点灯していました。 後から調べると、どうやら10時から点灯しているようです。 |
![]() |
11/15〜 随時更新 京都・西山・洛西 |
今年も紅葉の便りが聞こえてきました。3年ぶりに 第6回紅葉特集 を企画しました。以前は殆ど穴場でしたが、何処もだいぶと有名になってきました。それでも”チョット地味?かもしれない紅葉の名所”をご紹介します。(超有名なところもありますが・・・) |
ホームページ中の拝観時間などの詳細や紅葉状況等は、時期により異なることもありますので、事前に現地にお問い合わせ下さいね。写真は随時今年のものに更新したいと思っています。 |
![]() |
9/21 亀岡市 コスモス園他 |
亀岡平野に入り 曽我部地区、穴太寺地区の彼岸花 を楽しいんだ後、 夢コスモス園 で、土産の「松茸ご飯」を買います |
園内では、案山子コンテストも開かれています。まだ準備中のもありましたが、年々レベルが上がっていきます。 |
![]() |
9/21 亀岡市 犬甘野 |
今年も蕎麦と花を楽しみに 犬甘野風土館・季楽(きら) へ行ってきました。 |
蕎麦の畑は白と赤い花が満開。彼岸花とのコラボも良い感じです。 一番人気、八割蕎麦を用いた「手打ちざるそば」は「12時には売り切れた」とのことで、今回は「ざるそば」を注文。到着してから45分、ようやく、お蕎麦にありつけました。 |
![]() |
7/15 京都市 |
久しぶりに 祇園祭の宵々山 へ行ってきました。地下道から地上に出ると、ちょうど6時半。四条通りは歩行者天国が始まったばかり。祇園囃子はまだ聞こえません。 |
四条通りのセンターラインには仮設の柵が設けられ車と同じように左側通行です。翌日の宵山、翌々日の山鉾巡行が、台風で危ぶまれる中、例年どおりの賑わいです。 |
![]() |
7/12 京都府船井郡 京丹波町 |
京都縦貫自動車道が平成27年7月18日(土)に全線開通するのを記念して、7月12日(日)、約3000人が参加する フリーウォークイベント が開催されました。 |
任天堂のキャラクター「マリオ」と「ルイージ」が登場して、先導してくれます。 そこで、マリオファミリーの仮装も募集されましたので、大勢のファミリー、グループが仮装で参加していました。 |
![]() |
6/10 京都市 |
京都嵐山近くの 梅宮大社 桜門をくぐり、左にある社務所は無人。昼寝中の猫が留守番のようです。 |
呼び鈴を鳴らして受付の方に来てもらい、 本殿を守るように配置された 梅宮神苑 の入苑手続きをします。 |
![]() |
4/4 島本町 大山崎町 |
山崎の”かぎ卯”でうどんを食す集まり 「うどんの会」 今回は、”花見を段取りせよ”との指令で、 天王山山麓で花見 をして”かぎ卯”でうどんを食べるコースをご提案致しました。 |
4月4日(土)は雨という週間予報が、開催日が近づくにつれ小雨から曇りへ。そして当日は快晴という幸運。みんな、日頃の行いが良いようです。 |
![]() |
3/21 八幡市 |
城南宮からの帰路、国道1号線を真っ直ぐ南下。木津川を渡ってから八幡市に入り、上津屋の やわた流れ橋交流プラザ 四季彩館 に到着です。 |
流れ橋は、昨年8月の台風11号の大雨で橋板が流出。これが21回目の流出で、平成23年から4年連続です。 |
![]() |
3/21 京都市 |
今年おそらく最後となる観梅。京都の 城南宮 を参拝してきました。 |
梅は散り始め。 惜梅(せきばい) と言われています。 花びらの絨毯と、遅咲きのしだれ梅が良い感じです。 |
![]() |
1/1 京都市周辺 |
今年も恒例の 平成27年/初詣特集 を組みました。 昨年よもまたまたバージョンアップしました。 |
京都市を中心に周辺の初詣スポットを紹介します。 |
平成26年(2014) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/21 京都市 |
今年11月末から4年ぶりに、 ローム本社のイルミネーション が復活しました。 駅伝が終わった夕方、久しぶりに見に行きました。 |
高校駅伝が行われた都大路。女子は大阪薫英女学院が優勝。おめでとうございます。そのコースの直ぐ近くに京都の半導体メーカー、ローム本社があります。 |
![]() |
11/23 京都市 |
プールへ行く予定でしたが、あまりにお天気が良いので今日も紅葉狩り。 城南宮 へ行ってきました。 |
嵯峨野は外国からの観光客の方が多かったですが、ここは七五三で賑わっていました。 |
![]() |
11/22 京都市 |
”菜館Wong”でランチのあと、食べるラー油を10個買って(結構重い)”大映通り商店街”を太秦方向へ。またまた、全く予定になかった 広隆寺 で、久々に”弥勒菩薩”を拝みます。 |
の思いつきで参拝したのに、11月22日は聖徳太子の命日で、年に一度の「聖徳太子像」のご開帳や 新霊宝殿で秘仏「薬師如来像」のご開帳に巡り会うことが出来ました。 |
![]() |
11/22 京都市 |
渡月橋を渡り、嵐山公園に行くつもりが、一本早く右に曲がってしまいました。何だか人だかり。 宝厳院 聞いたことある、入ってみよう。 |
今回は予定と全く違うところへ・・・。 |
![]() |
9/10 亀岡市 |
今年で3年連続となる亀岡市犬甘野。今回は今までちゃんと見ることができなかった 蕎麦の花 を観るのが目的です。 |
もちろん「八割蕎麦」も楽しみです。 |
![]() |
6/14 京都市 |
三室戸寺を後にし、次は 藤森神社 へ向かいます。 |
藤森神社は、今から約1800年前、神功皇后によって創建された古社です。菖蒲の節句発祥の神社、勝運と馬の神様として有名な神社です。 |
![]() |
6/14 宇治市 |
三室戸寺の紫陽花 が見頃を迎えました。 紫陽花園は参道横の谷間にあります。 白、ピンク、紫、青、赤 色鮮やかに敷き詰められた紫陽花が、 最高の見頃で迎えてくれました。 |
三室戸寺は、西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。 ご本尊は、千手観音菩薩です。 |
![]() |
5/25 長岡京市 |
この日は日曜日だったので機械は止まっていました。平日だと製造ラインが流れ、缶ビールが目にも留まらぬ早さでコンベアーの上を流れて行くそうです。 サントリー京都ビール工場 |
見学終了後、バスで移動。お楽しみのビールの試飲タイムです。勝手に飲み放題と思っていたのですが、一人3バイまで。おつまみはコブクロが一つ。おまけに時間は15分。 |
![]() |
3/29 大山崎町 |
今日の夕方遅くから明日に渡っては雨の予報。そこで、短い晴れ間を利用して、散歩がてら、 大山崎山荘美術館 へ行ってきました。 |
今回は久しぶりに美術館へ入館し、 モネの睡蓮など、展示物を拝見しました。 |
![]() |
3/23 京都市 |
4年前は葉桜になっていた 早咲き、淀の河津桜 は満開でした。 |
ついでに 淀競馬場も見学してきました。 |
![]() |
3/9 長岡京市 |
2〜3年に一度は観梅に出かける 長岡天満宮 今年は平成23年以来3年ぶりです。 |
9日、白梅は満開状態でしたが、コウバイやシュクバイなど、八重の梅はこれからといった感じでした。 |
![]() |
1/1 京都市他 |
今年も恒例の 平成26年/初詣特集 を組みました。 昨年よも少しバージョンアップしました。 |
京都周辺の初詣スポットを紹介します。 |
平成25年(2013) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/1 京都市 |
北野天満宮境内の西側にある 御土居 は、豊臣秀吉が外敵に備える防塁として、また水防のために築いた土塁です。その一部が残り史跡に指定されています。 |
土塁を下ると紙屋川沿いに散策路が続き、紅葉が真っ盛りです。 |
![]() |
11/23 京都市 |
次は京阪電車に乗って「神宮丸太町」へ。 丸太町通りを東へ進んで会津藩の屯所 金戒光明寺 を目指します。 |
バスに乗ろうとしましたが・・・・・、 中々来ないので結局歩くことにしました。 |
![]() |
11/23 京都市 |
どこの情報でも”紅葉は今週末が最高”との評判だったので、混むのは分かっていましたが、長いこと行ってなかった 東福寺 へ出かけました。 |
京都駅の奈良線から既に混雑の雰囲気・・・・。東福寺駅には臨時出口ができるぐらいの盛況です。 |
![]() |
11/02 京都市 |
この日は、国宝「御影堂」の大修理が 無料で見ることができるとあって
1時間待ちの行列でした。 国宝御影堂平成大修理 現場見学会 |
「姫路城」とは大違いで、工法の実演、説明もあり、ガラス越しではなく、間近で触れることが出来るのが良かったです。 軒を支える「桔木(はねぎ)」のボリュームには、圧倒されました。 |
![]() |
11/02 京都市 |
京都御所 秋の一般公開 まずは、地下鉄で烏丸今出川へ。今年も桜が綺麗だった近衛邸跡は紅葉直前。 |
宜秋門から御所に入ります。まだ9時40分くらいでしたが、意外と超満員ではありませんでした。 |
![]() |
9/28 八幡市 |
こないだの台風18号で完璧に流されてしまったという ”木津の流れ橋” を見に行ってきました。 |
正式名称は上津屋(こうづや)橋です。 時代劇で良く出てくる木製の橋で、洪水の時は流されることがその名の由来です。 久御山町と八幡市を結び、全長356.5m、巾員3.3m。日本最長の流れ橋です。 |
![]() |
9/21 亀岡市 |
期待していた「大岩の彼岸花」はまだ早いのか、ちらほら咲きでした。仕方なく大岩は通過。国道423を北上して今日(21日)の目的地 ”亀岡市・犬甘野風土館・季楽(きら)” へ向かいます。 |
茨木市の大岩も新名神の工事で様変わりしただろうと171(いないち)から北上。勘だけが頼りのふらふらドライブです。案の定道を間違え、”佐保”へ着いてしまったので、府道1号線を山越えして大岩へもどる羽目になりました。 |
![]() |
4/13 京都市 長岡京市 |
京都縦貫自動車道、沓掛〜大山崎間が、4月21日(日)に開通します。開通に先立ち フリーウォーキング が開催されました。 |
帰宅後、高校の同期生の”たけちゃん”から久々のメール。 ”テレビに出てたで、ビックリ。KBS京都の5時55分や” 実は、大原野インター入ってすぐにテレビのクルーに遭遇・・・・・・・。 |
![]() |
3/30 京都市 |
本満寺から出町柳商店街を通り橋を渡ると河原は花見客でいっぱい。糺の森を北へ上ると 京の花見-W/下鴨神社 が有ります。 |
結婚式の記念写真撮影なども行われ、大勢の参拝客で賑わっていました。 |
![]() |
3/30 京都市 |
京都御苑から相国寺の裏門を抜け寺町通りに出ます。寺町を右に折れ、50mほど南へ歩くと 京の花見-V/本満寺 があります。 |
観光寺院ではありませんが、桜を目当てにこの時期には多くの人達が訪れます。 境内は意外に広く、本堂、方丈、鐘楼、いくつかの塔頭寺院などが建ち並んでいます。 |
![]() |
3/30 京都市 |
乾御門から京都御苑に入ります。 お目当ては、京都御苑の西北角にある 京の花見-U/近衛邸の跡 です。 |
松の木に生えている「桜松」と言われる桜が有るそうなのですが、見つけることができませんでした。次回の楽しみにしておきます |
![]() |
3/30 京都市 |
同志社大学の”学生会館” 京の花見-T/寒梅館 へ、ランチを食べに向かいます。 |
絶好のお花見日和ですので、ぼんやりと目的地域を決め、京都の桜を楽しむことにしました。 一番目は平野神社のつもりでしたが、出発時間が遅くなり、昼食予定のレストランが満席になるかもしれないので、直接烏丸今出川へ。 |
![]() |
3/24 京都府 大山崎町 |
花粉や黄砂、PM2.5で長い間外へ出るのが億劫だったのですが、今日は暖かい陽気につられて、何気なく 京の花見−大山崎山荘 へ行ってきました。 |
すると、偶然にも芝生広場の”枝垂れ桜”だけが満開。桜の木の下では、お弁当を広げているグループやファミリーも・・・。 期待していなかっただけにものすごく”トク”した気分になりました。 |
![]() |
3/15 京都市東山 |
4年ぶりに、京都・東山花灯路 を見に行きました。 | 初めて平日にいきましたが、沢山の観光客で賑わっていました。 |
![]() |
京都・滋賀 | 平成25年/初詣特集 | 今までに参拝したところを紹介します。 |
平成24年(2012) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
今年も紅葉の便りが聞こえてきました。コスモスは堪能したので、恒例の ”第5回紅葉特集” をします。 |
以前は殆ど穴場でしたが、何処ともだいぶと有名になってきました。それでも、 チョット地味? ところをご紹介します。 |
09/29 亀岡市 |
近くまで来たので、 亀岡市「夢コスモス園」 も覗きました。まだ咲き始めと言ったところです。 |
ここでいつも買うのが釜戸炊きの”松茸ご飯” 今日は空いているので、初めて列ばずに買うことができました。 |
|
09/29 亀岡市 |
犬甘野風土館 季楽をあとにし、亀岡能勢線から国道423(摂丹街道)へ出て北上 亀岡市・曽我部の彼岸花(彼岸花V4) を見に行きます |
近頃は有名になり、撮影ポイントには大勢のカメラマンが集まるそうです。 | |
09/07 京都市 |
三条の文化博物館で「ヴェネツィア展」を見たあと、嵐電に乗って嵯峨駅で下車。トロッコ嵯峨駅まで歩きます。 目指したのは「ジオラマ・JAPAN」です。 |
夫婦二人で完全貸し切り状態。一通り見終わった頃にすーっと暗くなって「星空」が始まりました。ジオラマとプラネタリウムのコラボです。 | |
04/09 京都府 八幡市 |
短時間ですが、 八幡背割り堤 で、二人だけで花見をしてきました。 |
満開まではもう少しと言ったところでしたが、水曜日には天気が悪くなるそうなので、ここ二日ほどで桜も”見納め”になりそうです。 | |
![]() |
01/02 京都市他 |
久しぶりに初詣を報告します。 | 今年、絶対に流行るパワースポットも紹介します。 |
平成23年(2011) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
コスモスに続いて、間もなく紅葉の時期がやってきますので、恒例となりました ”第4回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
![]() |
5/21 京都府八幡市 |
京都・木津川に架かる 流れ橋 かけ直し工事も完了。防腐剤の匂いも消えた頃なので、ちょっと覗いてきました。 |
時代劇でも良くお目に掛かりますが、平成21年秋の台風で、流されてしまいました。 昭和28年以来、17回目です。 |
![]() |
4/29 長岡京市 |
ゴールデンウイーク初日、午後には大阪行きの国道は渋滞が始まっていました。 そんな中、所用で京都へ行ったので、帰り道に 長岡天満宮のキリシマ を覗いてきました。 |
長岡天満宮の”キリシマツツジ”は 樹齢百数十年と言われ、 ちょうどGW前後が見頃です。 |
4月〜5月 京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良 |
GWだ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2011GW特集。 今年から 2011/GW〜5月お出かけレシピ と題し、一昨年よりもさらにヴァージョンアップ!GWだけでなく5月中の行楽地の見所を紹介します。 |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている> かもしれない場所をご紹介します。 |
平成22年(2010) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/19 京都市 |
11月25日からクリスマスまでの一ヶ月間、京都西大路五条のローム本社周辺で イルミネーション が点灯されています。 |
平成18年以来、久しぶりに見に行ってきました。十三夜のお月さんが綺麗でした。 |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
コスモスに続いて、間もなく紅葉の時期がやってきますので、恒例となりました ”第3回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
|
10/11 京都府亀岡市 |
「とよのコスモスの里」をあとに、国道423号線を北へ登ります。山の中のドライブですが、そんなに狭い路ではありません。山道を抜けると亀岡盆地。次の目的地は 「亀岡・夢コスモス園」 です。 |
途中、穴太寺(あなおじ)周辺の”彼岸花”も楽しみにしていたのですが、残念ながら、ほとんど”色あせて”しまっていました。 | |
![]() |
04/03 大山崎町 |
離宮八幡宮の創建1150年祭の一環で、分御霊をお祀りする松山朝日八幡神社(愛媛県)より けんか神輿 が奉納されました。 |
早朝、松山をバス10台ほどに分乗した500人と3基の神輿が阪急大山崎〜離宮八幡〜JR山崎の間で、迫力有るぶつけ合いを披露しました。 |
03/27 京都市 |
無料で見ることが出来る 京の枝垂れ桜 満載です。 |
淀の河津桜を皮切りに京阪沿いに北上伏見、岡崎、南禅寺、京都府庁、近衛邸跡と、枝垂れ桜の梯子をしてきました。 |
|
01/04 京都市 八幡市 |
ちょっと遅めの初詣です。 | 今年は例年の石清水八幡宮や伏見稲荷へお参りしました。 |
平成21年(2009) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11月 京都郊外 西山〜山崎 |
今年も紅葉の時期がやってきましたので、 ”第二回紅葉特集” をします。 |
あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味? (中には有名な所もありますが・・・ ) ところをご紹介します。 |
|
5/10 京都市左京区 |
5月1日から京都「春季非公開文化財特別公開」が開催されていました。 特別拝観券が4枚手に入ったので、智積院と南禅院を拝観してきました。 |
帰り道、偶然通りかかった”琵琶湖疎水記念館”に寄りました。田辺朔郎の偉業を改めて感じることができる場所です。 明治23年(1890)4月、晴れの通水式を迎えた田辺朔郎は、未だ、28才の青年でした。 |
|
3/14 京都市東山 |
今年で5年連続となりました、京都東山花灯路 | 気が置けない近所の夫婦同士の”六人会” 今回は、四条烏丸から少し下がったところにある、京町屋を改築したと思われる表札もないお店”希味(のぞみ)” ゆったりとおしゃべりと創作料理を楽しんだあと、カラオケの予定を変更して腹ごなしがてら、今開催中の”京都東山花灯路”へ。 |
平成20年(2008) | |||
|
出かけた日場 所 | 内 容 | 備 考 |
京都西山・洛西 | 今年も紅葉の時期がやってきました。"GW特集"は毎年作ってますが、初めて”紅葉”特集をすることになりました。あまり、雑誌や新聞、TVで紹介されにくい、 チョット地味?な紅葉の名所 (中には有名な所もありますが・・・ )ところをご紹介します。 |
ホームページ中の拝観時間などの詳細や紅葉状況等は、時期により異なることもありますので、事前に現地にお問い合わせ下さいね。 |
|
10/12 亀岡市 豊能町 |
3年前、HIROさん![]() 「ミステリーツアー」 と称して家を出ましたが、今回はその逆コース。 翌日は釣りなので、半日に縮小してのツアーです。 |
亀岡まで9号線を走り、約一時間。 「亀岡市夢コスモス園」 は開園(9:00)から半時間ほど経っていますが、正面入り口前の駐車場に車を入れることができました。未だ余裕があります。 |
|
8/16 亀岡市 |
集中豪雨予想と帰省Uターンの渋滞の間隙をかいくぐって、朝8時出発。 北の空は既に暗かったですが、真上と南は晴天。汗ばむ陽気の中、亀岡駅のすぐ北にある、「保津観光ひまわり園」へ行ってきました。 |
予想どおり、見頃も最終。雨でも来ればもう終わりというグッドタイミングです。 例年より規模は小さくなったそうですが、代わりに入場料も駐車料も無料でした。 |
|
3/22 京都市 |
恒例となった「京都東山・花灯路」 | 今年は少し暖かかったです。 「狐の嫁入り行列」は暗すぎて、 今年も良い写真は撮れませんでした。 |
平成19年(2007) | |||
出かけた日 | 場 所 | 内 容 | 備 考 |
11/17.18 | 京都西山・島本 | 京都西山の紅葉に続き、近場の若山神社へ。 桜では有名ですが、宮司さんが紅葉を増やされ、 今では隠れた名所になっています。 |
冬に咲く桜をご存じでしょうか。 島本町の小野薬品の裏(北側)、名神高速道路の側道側に、 今こぢんまりと綺麗に咲いています。 |
11/04 | 京都市 | 白鳳文化の翌日は、絢爛豪華な桃山文化を楽しみに京都国立博物館へ行って来ました。 | 狩野永徳「洛中洛外図屏風」は満員電車並みの混雑です。 |
9/09 | 京都市 | 新聞社から招待券を戴いていたので、久しぶりに京都へ・・・。 締切間近の”ナスカ展”(京都府京都文化博物館)を見てきました。 | グーグルアースで地上絵を結構探したので、”バーチャルで見る上空からの地上絵” が結構面白く、二回も見てしまいました。 |
7/13 | 京都市 | せっかくの”宵々々々山”も台風4号と梅雨前線の影響で雨。仕方なく予約した”串くら”へ食事にだけ行きました。 | アーケードが有って、傘を差さなくても見物出来る”長刀鉾”だけ見物しました。 |
5/03 | 宇治市 | 三室戸寺のつつじと平等院の藤をめでてきました。 |
一年ぶりの宇治は期待を裏切りませんでした。 |
3/21 | 京都市 | 今年は最終日でしたが、京都東山・花灯路に行きました。 |
今年初めて「狐の嫁入り行列」に遭遇!! 未婚の女性が参加されると良縁に恵まれるそうです。 |
平成18年(2006) | |||
出かけた日 | 場 所 | 内 容 | 備 考 |
12/16 | 京都市 | 京都西院までロームのイルミネーションを見に行ってきました。阪急西院駅から南に歩いて10分あまり。国道9号線に出て右に曲がると、イルミネーションが目に入ります。 | 合計80本の木々が57万個の電球で照らされ、神秘的な光のファンタジーとなっています。 |
10/21 | 京都市 | 毎日新聞から招待券をもらったので、 三条高倉の京都文化博物館へ、
「始皇帝と彩色兵馬俑展」 を見に行きました。 |
紀元前にこんな精巧なものが作られていたのかと・・・
またその規模と共に、よく今まで残っていたものだと驚くばかりです。 |
05/21 | 京都府南丹市 | 町村合併により”京都府南丹市”となった美山町で21日、”かやぶきの里”の防火訓練である”放水銃”一斉放水が行われました。 | 毎年、新聞記事を見て 「いっぺん見に行きたいなぁ〜」 と思っていたところですが、なかなかそのチャンスに巡り会いませんでした。 |
03/11 | 京都市 | 『京都東山・花灯路−2006』が、始まりました。初日の11日は好天と暖かさに恵まれ、大勢の人々が夜の東山を散策していました。 | 今年は、「青蓮院」と「高台寺」に的を絞り、特別拝観を楽しんできました。最近はあまり感動という物をしなくなったのですが、高台寺「臥龍池」に映えるライトアップされた風景は、鏡以上にリアルで、それでいて引き込まれるような深さが感じられ、思わず足を止めてしまいました。 |
平成17年(2005) | |||
12/04 | 京都市 西京区大原野 |
小雨に煙る終焉の紅葉と襖絵・遊鯉龍門圓を堪能しました。京都西山「善峯寺」です。 | 襖絵「遊鯉龍門圓」は片岡鶴太郎が善峯寺の現地で描いた250匹の鯉の絵です。 |
11/05 | 京都市 | 京都御所の秋の一般公開と紅葉間近の実相院、それに鞍馬寺です。 | 最初から最後までよく歩きました。 |
09/24 | 京都市伏見区 | 今日は予想外の快晴。青空に誘われて車に乗ってしまいました。目的地は、以前から行きたかった”伏見”の三十石船!!!。 | 完全に二人で貸し切り状態。おまけに”ワンカップ”付き!!伏見の酒と三十石船の旅です。 |
09/04 | 長岡京市 | 砂防調査で2日間山の中を・・・と言うよりほとんど沢登りをしていたため、全身筋肉痛。出張帰りの翌日はプールで筋肉をほぐしましたが、今日になっても腕を中心に、体を動かすたびに、 「いててて・・・」 そこで、近くて手頃な長岡京市のサントリー京都ビール工場へ行ってきました。 |
製造工程見学のあとは全員が期待しているビールの試飲です。 |
07/17 | 京都市 | ”宵々山”に行きすばらしかったので、17日、山鉾巡行の夕方から行われる神輿渡御も見に行ってきました。 | 山鉾巡行は次の機会に「エピソードU」としてレポートする予定です。ただし何時になるか解りません。 |
07/15 | 京都市 | 何年かぶりで、祇園祭の宵々山に行ってきました。人も多くて暑かったですが、コンチキチンの音色が夏らしくて心地良いですね。 | 本当は多少なりとも空いているであろう『宵々々山』くらいに行きたかったのですが、やはりすごい人出でした。30万人だったそうです |
04/29 | 京都府長岡京市 | 日本一のキリシマツツジです。 | 混雑を避け、朝早くに見に行きました。 |
04/20 | 京都・大阪・神戸 | 5月だ!祭りだ!わっしょいだ!恒例の2005GW特集。昨年よりもさらにヴァージョンアップ! | 今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている>ところ をご紹介します。 |
03/13 | 京都市 | 東山一帯で京都・花灯路というイベントが開かれました。 | 久々の京都東山。灯籠が石畳を照らし、幻想的でした。 |
02/27 | 京都府長岡京市 | 長岡天満宮の梅も少し早かったようです。 | 今年は是非見に行きたいと楽しみにしている「播磨綾部梅林」は、来週くらいが見頃だという。そこで近場で梅を見に行くことにしました。 |
01/30 | 京都府宇治市 | 水仙で有名だというので宇治の「恵心院」へ行ってきました。 | もちろん、平等院や天ヶ瀬ダムにも行きました。 |
01/02 | 京都府・滋賀県大津市 | 今年は日吉大社と近江神宮へ初詣に出かけました。 | ついに初詣も滋賀県に進出です。 |
平成16年(2004) | |||
04/24 | 京都・大阪・神戸 | 今年もGW特集を作りました。もちろん昨年よりもヴァージョンアップしてますよ! | GW中、<近くて、安くて、空いている>ところをご紹介します。 |
02/15 | 京都府美山町 | 重要伝統的建造物群保存地区”かやぶきの里”へ行ってきました。 | 今年こそは「一斉放水」を見に行きたいと思っています。 |
01/02 | 京都府八幡市・京都市 | 少し遅くなりましたが初詣です。 | 今年は例年の石清水八幡宮や伏見稲荷に加え下鴨神社へお参りしました。 |
平成15年(2003) | |||
08/10 | 滋賀県日野町 京都府八幡市 |
まずは、滋賀農業公園・ブルーメの丘へ。帰りに木津の”流れ橋”に寄りました。 | 昨年行った”ハ−ベストの丘”とそっくりというか、同じと言うか・・・・。 |
GWおでかけ特集 | 京都・大阪・神戸 | 雑誌や新聞、TVで紹介されている所はみんなが行くし、何処か良いとこと言う方に、ご近所情報です。 | GW中、<近くて、安くて、空いている>ところをご紹介します。 |
01/02 | 京都府八幡市・京都市 | 今年は時間に余裕があるので、「初詣」を報告します。 | エジソンが電球のフィラメントにそこの竹を使ったという石清水八幡宮や京都最古の神社、上賀茂神社へ初詣! |
平成14年(2002) | |||
11/2・29 | 京都府大山崎町 | 毎朝歩いていても、いつも新鮮な風景です。山崎聖天(観音寺)の秋です。 | 天下分け目の天王山の山麓にあります。近くには大山崎山荘やサントリーのウイスキー工場があります。 |
平成13年(2001) | |||
11/24 | 京都府御室・嵯峨野・化野 | 久々の京都は御室・仁和寺、化野・念仏寺の紅葉を堪能しました。 | 今年の紅葉は綺麗です。 |
平成12年(2000) | |||
11/11 | 京都/哲学の道・南禅寺 | 銀閣から哲学の道を南禅寺、八坂さんまで。 | 京都駅ビルのツリ−も見てきました。 |
10/7 | 京都・岡崎〜平安神宮 | 「ル−ベンスとその時代展+平安神宮」フランダ−スの犬の世界です。 | 久々、平安神宮の庭を拝見。 |
1/4 | 京都・伏見稲荷大社 | 初めてお稲荷さんの山頂まで行きました。良く歩いた。 | 初詣です。 |
平成11年(1999) | |||
10/17 | 京都・岡崎〜円山公園 | 京都の近代美術館へ「オランジュリ−美術館展」へ行ってきました。 |
久しぶりに円山公園の「長楽館」に入りました。 |
平成10年(1998) | |||
4/4 | 京都府八幡市/背割り堤 | お花見レポ−ト=バ−ベキュウ | 会社のお花見です。 |
3/22 | 天王山トンネル 完成記念ウォ−キング |
行事案内・レポ−ト・写真 | 完成間近の天王山トンネル見学、タレント浜村淳氏も参加。 |
ちょっとお出かけ・TOP 奈良へお出かけ/釣りにお出かけ/滋賀へお出かけ 大阪へお出かけ/兵庫へお出かけ/お花畑やお花見・紅葉 ◆付録◆ お出かけに便利な/リンク集 「ご近所紹介」へ戻る ホ−ムペ−ジへ戻る |