KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION 滋賀へ・ちょっとお出かけ ![]() 曳き山祭/長浜市 |
|||||||||||||||||||
■ちょっとお出かけ■ も く じ
|
下記は広告です |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
令和5年(2023) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
9月10日 大津市 9月11日 近江八幡市 |
のんびりと温泉につかり、翌日、 ラ コリーナ によりました。 |
今年1月にオープンした「バームファクトリー」には、バームクーヘン全商品が揃うほか、限定商品もあります。開店早々だったので人もマバラ。ゆっくり買い物ができました。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和5年(2023)の初詣特集を作りました。 令和5年(2023)初詣特集 |
恒例の特集です。 外宮/内宮/伏見稲荷大社/石清水八幡宮/若一神社 他 |
令和4年(2022) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
2/1 守山市 |
■滋賀県守山市「第一なぎさ公園」の 早咲き菜の花 を観に行ってきました。 |
今回も京滋バイパスで行く予定が、宇治西で通行止めの情報。仕方なく名神で向かいましたが・・・・・。 |
|
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和4年(2022)の初詣特集を作りました 令和4年(2022)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など多数の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
令和3年(2021) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
1/31 滋賀県 守山市 |
天気予報と週末の予定を睨みながら、「運が良ければ晴れ間が出るかも」と期待を膨らませ、滋賀県守山市の琵琶湖畔に有る第一なぎさ公園へ向かいました。お目当ては、 早咲き菜の花 |
さざなみ街道から公園入り口への角を曲がったとたん、マスクをしていても良い香りを感じることが出来ました。 | |
![]() |
大阪・京都・滋賀 奈良・三重 |
令和3年(2021)の初詣特集を作りました 令和3年(2021)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など25箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。今年は多賀大社、狸谷山不動院が追加されました。 |
令和2年(2020) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
8/29 米原市 近江八幡市 |
多賀から旧中山道を北上し醒ヶ井へ。 ちょうど水中花 梅花藻 の見ごろです。 帰宅途中、 ラ コリーナ近江八幡 に足を伸ばしました。 |
旧道沿いの清流”地蔵川”に咲く小さな白い花です。キンポウゲ科の淡水植物で、梅の花に似た白い小さい花は7月〜8月が見頃です。全国でも生育場所が限られています。 | |
8/29 滋賀県 多賀町 |
新聞で見た多賀町の天然記念物 河内の風穴(かわちのかざあな) を”探検”してきました。入り口は屈まないと通れないほど狭いですが、中は三密を避けて余りある広さです。 その後、多賀大社へ足の伸ばします。 |
平均気温12・3度。55万年前の風が吹いています。 | |
![]() |
京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良・他 |
今年は、過去の観光地の写真や訪問レポの バーチャルGW で、自宅での観光を楽しんで下さい。 |
木々や花・作物が芽吹き、晴々とした季節に釣られ、色んなところへ出かける季節でもあります。しかし、今は国民全員で国難を乗り切ろうとしている時。そして、コロナが収まったら是非お出かけ下さい。 |
![]() |
京都周辺 | コロナウイルスの感染拡大で、出かけない方は是非次の お花見特集 で室内の花見を楽しみ下さい。 |
ずっと家に居ても運動不足で体力が低下しますので、遠出や宴会はやめて一人か二人で近場の散策をするなどして、免疫力を維持しましょう。 |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和2年(2020)の初詣特集を作りました 令和2年(2020)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
平成31年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
8/5 長浜市 |
■滋賀県長浜市で開催される恒例の 長浜・北びわ湖大花火大会 を観てきました。 |
JR長浜駅から徒歩十分、長浜港防波堤から打ち上げられる花火はスターマインを中心に約1万発。湖面に映える色とりどりの花火が特長です。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
平成31年(2019)の初詣特集を作りました。 平成31年(2019)初詣特集 |
新しく護王神社を追加。恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
平成30年(2018) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
12/2 高島市マキノ町 |
行楽日和に誘われて、滋賀県の高島まで琵琶湖西岸をドライブしてきました。目的地は メタセコイア並木 ”マキノピックランド”では、メタセコイア・マーケットが開催中で、多くの店が出店。大勢の観光客が集まっていました。 |
比良山系の山々の紅葉が陽に照らされ、鮮やかなオレンジや黄色に色づいていました。今回初めて”スマホ”の”ドライブナビ”も試してみました。 |
![]() |
9/15 長浜市 |
8月頃から、滋賀県長浜市の田園地帯に 10数羽のコウノトリが来てる と言うので、早速撮影に行ってきました。 |
人が近づくと逃げるということですが、不思議と車は怖くないようです。車窓からだと数メートルの距離からの撮影が可能です。 |
![]() |
2/6 守山市 |
上手い具合に所用があり、ちょうど琵琶湖大橋の近くまで行くことになったので、ついでに、ちょっと寄って来ることにしました。 早咲き菜の花と比良山系蓬莱山 |
2月13日の開花情報では 陽当たりの良い区画は7〜8分咲き とのことです。 今年はこれからが見頃のようです。 |
![]() |
京都周辺 | 平成30年(2018)の初詣特集を作りました。 平成30年(2018)初詣特集 |
恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
平成29年(2017) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
1/28 守山市 |
琵琶湖が見えてくると、予想通りの快晴!青空のもと、 冠雪・比良山系と早咲き菜の花 を撮ることが出来ました。 |
第一なぎさ公園の菜の花(カンザキハナナ)、約12,000本が植えられているそうです。守山市の開花情報では8分咲きとのこと。これから、見頃本番のようです。 |
平成28年(2016) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
京都周辺 | 2017年用の初詣特集を作りました。 平成29年(2017)初詣特集 |
二年連続で訪れた伊勢神宮(内宮、外宮)のほか、恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮など、京都市内、近郊を中心に、約20箇所の初詣スポットを写真や、参拝のレポートで紹介します。 |
![]() |
10/9 大津市 |
この祭のことは随分以前から気になっていたのですが、秋祭りやイベントの多い時期なので、中々機会がありませんでした。 大津祭/天孫神社例祭 この三連休も予定が詰まっていたのですが、急遽土日が空いてしまいました。 |
そんな時、いつも覗いてるBBSに”大津祭・宵山”の書き込みが有りました。ちょうど今月1日にJR大津駅がリニューアルしたばかり。行くしかないでしょう! |
![]() |
9/4 東近江市 |
長浜からの帰途、東近江市の 太郎坊・阿賀神社(太郎坊宮) へ向かいました。 |
私が興味のあったのは岩! 雑誌/SAVVY 2016年7月号 行ける。関西の絶景 で写真を見て行きたくなったのですが、それが左の写真、本殿前にある夫婦岩です。 |
![]() |
9/3 長浜市 |
滋賀県長浜市の”あざい文化スポーツ公園”一帯を舞台に、 長浜あざいあっぱれ祭り2016 が3日(土)に開催されました。 |
午前中の比較的空いている時間に、ストリート演舞や舞台演舞を見て回りました。チャンバラ合戦等も行われ、総踊りそして打ち上げ花火で〆となりました。 |
平成27年(2015) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
2/28 東近江市 |
紅葉で有名な 永源寺 を参拝してきました。 |
「三岐鉄道北勢線」の ねじり橋とめがね橋 を十分堪能し気がつけば12時を回っています。お腹が空きながらの帰路、蕎麦が名物らしいので、適当なところを探しながら、八風街道まで戻ってきました。 |
平成26年(2014) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
4/16 甲賀市信楽町 |
三筋の滝から10分ほど車を走らせて”畑”と言う地名の場所に行きました。そこにある枝垂れ桜が 畑の枝垂れ桜 です。 |
小さな村の中にある枝垂れ桜ですが、樹齢は400年以上と言われる”エドヒガンザクラ”で、甲賀市指定の天然記念物となっています。 |
![]() |
4/16 甲賀市信楽町 |
大阪より遅い滋賀県の桜ももう、散り始めている時期ですが、ネットで調べるとまだ満開のところが有るとのこと。ライブカメラで満開を確認して、行ってきました。 ミホミュージアム |
ミホミュージアムは駐車場と展示館との間の道が”枝垂れ桜の並木路”になっています。 |
![]() |
2/23 滋賀県守山市 |
まだ見頃が続いているというので、 第一なぎさ公園の”菜の花” を見に行ってきました。 |
天気予報から青空を期待して行ったのですが、 比良山の上に雲がかかったままでした。 お天気は午後からの方が良かったようです。 |
平成25年(2013) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
![]() |
9/28 近江八幡市 |
「伊賀の里モクモク手づくりファーム」のバーベキューでお腹がいっぱいになたところで近江八幡へ。 近江八幡水郷めぐり |
葦に囲まれた水路は、艪の擦れる音も静かで、車の騒音や生活音からも隔離され、自動車や道路はおろか、ビルや鉄塔も殆ど見えない別世界となっていました。 |
![]() |
5/18 長浜市 |
長浜に川の下を川が流れる「川の立体交差」が有ると聞いて、長浜市へ行ったついでに、長浜市虎姫町に足を伸ばしました。 田川カルバート |
現在見ることができるのは昭和41年(1966)に作られた田川カルバート。 東の唐国町から西の錦織町へ向かって、高時川の下を田川が地下水路(ボックス・カルバート)でくぐり抜け、琵琶湖へ注ぐようになっています。 |
![]() |
4/15 長浜市 |
長浜曳山まつり は、日本三大山車祭りのひとつで、豊臣秀吉が長浜を治めたときに始まったと言われています。 |
舞台のついた山車は”動く美術館”ともいわれ、クライマックスを彩るのが「子供歌舞伎」です。5歳から12歳くらいの男の子が演じます。 |
![]() |
4/14 高島市 マキノ町 |
「日本のさくら名所100選」にも選ばれた 海津大崎の桜 はまさに満開。樹齢70年を越える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本が、湖岸に約4kmの桜のトンネルをつくっています。 |
”海津大崎”は、車で行くと一方通行の上”大渋滞”と聞いていたので、マキノ駅前の臨時駐車場で車を置き、シャトルバスで”海津大崎”へ行くことにしました。これが大正解、車は噂どおりの大渋滞です。 |
![]() |
京都・滋賀 | 平成25年/初詣特集 | 今までに参拝したところを紹介します。 |
平成24年(2012) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
08/04 滋賀県 米原市 |
伊吹山に登った翌日 長浜、醒ヶ井、関ヶ原 を回ってきました。 |
長浜では「のっぺいうどん」を食べ、醒ヶ井では「梅花藻」を鑑賞しながら地蔵川沿いを散策、関ヶ原では鍾乳洞で涼を取りました。 | |
08/03 滋賀県 米原市 |
山頂付近はふもとに比べて約8℃〜10℃ほど気温が低く、お花畑も見頃と言うことで、夏休みを利用して 伊吹山 へ登ってきました。 |
伊吹山は、昔から草本植物や薬草の宝庫として知られ日本百名山にも数えられています。 |
平成23年(2011) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良 |
GWだ!祭りだ!わっしょいだ! 恒例の2011GW特集。 今年から 2011/GW〜5月 お出かけレシピ と題し、一昨年よりもさらにヴァージョンアップ!GWけでなく5月中の行楽地の見所を紹介します。 |
今年もGW期間中の、 <近くて、安くて、空いている> かもしれない場所をご紹介します。 |
出かけた日 | 場 所 | 内 容 | 備 考 |
平成22年(2010) | |||
07/24 滋賀県高島市 |
あまりに良いお天気が続くので、プールへ行く予定を急遽変更、滋賀県高島市の「びわこ箱館山ゆり園」へ行っていました。 スキーやボードをする方はご存じ、琵琶湖畔の「箱舘山スキー場」です。 |
ところが、名神京都東から湖西道路に乗ってしばらくは渋滞。おまけに、途中で思い出したことが・・・・。 なんと、友人から事前に割引券(1800円→1000円)を貰っていたのに、予定変更であわてていたため →→ 忘れてしまった・・・・ |
|
05/15 滋賀県大津市 |
本当は奈良へ行くつもりでした。 でも、「朝の天気予報」の背景に映っていたのが ”琵琶湖バレイ”の水仙 函館山のユリの話は聞いていましたが、水仙は知りませんでした。こりゃすごい!!と言うことで・・・・。 |
ところが、名神は工事中で朝から大渋滞。 頼みの綱の京滋バイパスも「ネット」で調べると 既に赤色・・・・・・・・・。 |
|
01/16 守山市 |
友人の松風さん(京・壺螺暮)から 今年は例年より早い という情報が入ったので、 恒例となりました”冠雪の比良山系”を望む 早咲き菜の花/第一なぎさ公園 です。 |
小雪舞い散る悪天候でしたが、 垣間見た青空をシャッターチャンスにしました。 風がなかったので、寒さも少しはましでした。 |
|
平成21年(2009) | |||
2/22 滋賀県守山市 |
今年の菜の花は遅かったですが、満開の時期に行くことができました。”琵琶湖と冠雪の比良山系となぎさ公園の菜の花”です。 | 帰り道、晩ご飯の足らずを購入するため 近江大橋の東詰にできた ”イオンモール草津” に寄り道しました。 とにかくでかい。大日のイオンに引けを取らないくらいです。 |
|
平成20年(2008) | |||
1/19 滋賀県守山市 |
二三日前に、「今年の春は早い」と聞き、”なぎさ公園”をネットで調べると10日の時点で早や”8分咲き”のブログを発見。 | 午後からでしたが、さっそく行ってきました。 | |
平成18年(2006) | |||
01/29 | 滋賀県守山市 | 今回で三回目のなぎさ公園。ようやく、”青空の比良山系蓬莱山”と”早咲きの菜の花”の写真を撮ることができました。 |
平成15年の1回目は曇天。山頂付近は雲の中でした。 昨年は「光の回廊ウォーキング=大津放水路」を歩いた後で寄りました。 蓬莱山の冠雪は拝めましたが、またまた曇天。 |
平成17年(2005) | |||
02/12 | 大津・守山・能登川 | 大津放水路の公開イベントに参加。なぎさ公園の菜の花やに能登川町の水車も見学してきました。 |
6月から水が入るトンネル内では成安造形大の学生が創ったヨシのモニュメントが展示されていました。 |
01/02 | 京都府・滋賀県大津市 | 今年は日吉大社と近江神宮へ初詣に出かけました。 |
ついに初詣も滋賀県に進出です。 |
平成16年(2004) | |||
05/01 | 滋賀県彦根市 | キリンビール滋賀工場で「古代エジプトビール」講演会及び「エジプト古王国ビール」味覚評価会が有りました。 |
ビール飲み放題でした。 |
平成15年(2003) | |||
08/10 | 滋賀県日野町 京都府八幡市 |
まずは、滋賀農業公園・ブルーメの丘へ。帰りに木津の”流れ橋”に寄りました。 |
昨年行った”ハ−ベストの丘”とそっくりというか、同じと言うか・・・・。 |
06/08 | 滋賀県余呉町・マキノ町他 | 琵琶湖一周を目指し、まずは湖西からスタートしました。ところが、湖北地方を回っただけで一日も終わり。まだまだ掛かりそうです。 |
今回は余呉湖、マキノ町のメタセコイヤ並木、風車村を紹介します。 |
02/09 | 滋賀県守山市・草津市 | 朝のTV番組でみた「早咲き菜の花」を見に、琵琶湖大橋の袂の第一なぎさ公園へ! |
ついでに竣工した現場と烏丸半島を廻り、さざなみ街道をドライブしてきました。 |
平成12年(2000) | |||
11/3 | 滋賀県大津市・近江神宮 | 流鏑馬を見に行きました。迫力満点です。 |
生まれて初めて、身近で馬の疾走する姿を見ました。 |
平成10年(1998) | |||
11/15 | 琵琶湖 /ミシガン遊覧船・長浜黒壁スクエア |
招待券があったので、ミシガンに乗りましたがキリで何も見えず。長浜黒壁スクエアは必見。 |
帰り道、京都伏見深草、竹田街道沿いの「グリル・キャプテン」で食事をしました。 |
「ちょっとお出かけ」TOP 「ちょっとお出かけ」を分類してみました。 釣りにお出かけ/奈良へお出かけ/京都へお出かけ 大阪へお出かけ/兵庫へお出かけ/お花畑やお花見・紅葉 ◆付録◆ お出かけに便利な/リンク集 「ご近所紹介」へ戻る ホ−ムペ−ジへ戻る |