KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION 上を向いたら落っこちる、 下を向いたらきりがない、 踏まれれば踏まれるほど磨きがかかる、 路上の芸術 マンホールの蓋
|
●マンホール美術館(マンホ−ル蓋オリジナル写真集)● | ||||||||||||||||||
携帯で撮った写真がネット上の地図にリンクされて公開されるというシステム ”イッテミア前線”(平成22年に閉鎖)に触発され、 平成20年の暮れに始めた新しい趣味、「マンホールの蓋集め」 正確には蓋の「写真集め」ですが、月日が経ち何処の写真を撮ったか分からなくなってきました。 そこで、記憶の整理の意味で、ホームページとしてまとめることにしました。 まだ、一部しかUPしていませんが、路上の芸術をお楽しみ下さい。 |
||||||||||||||||||
●最新情報● 落ちない!滑らない!受験生の味方です。 |
||||||||||||||||||
今までの更新記録 |
||||||||||||||||||
足で集めたマンホール蓋の写真集です。 見たいマンホールの蓋の都道府県の名前をクリックしてください。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
■国の機関・企業/■海外/ ■番外編(面白マンホール) | ||||||||||||||||||
この地図は<日本地図・日本の白地図>のフリー素材を加工しました。 |
||||||||||||||||||
■駅をデザインしたマンホ−ル蓋を設置/吹田市 | ||||||||||||||||||
■そして今年2月1日(月)から、鉄道シリーズ第3弾として阪急電鉄とコラボレーションし、「北千里駅」「山田駅」「吹田駅」のデザインマンホール蓋を各駅付近に設置しました。北千里駅のマンホール蓋は、日本で初めて自動改札機を設置した当時の写真を加工。山田駅と吹田駅は市下水道部の職員が撮影したものを採用したと言うことです。(2/12) ■参考/吹田市公式ホ−ムペ−ジ/デザインマンホール蓋(外部リンク) |
||||||||||||||||||
■マンホ−ル蓋のデザイン募集/大阪市 「大阪市下水道事業125周年記念マンホールふたデザイン」を募集 |
||||||||||||||||||
![]() ■募集概要 ●デザインのコンセプト /大阪をイメージできるもの /大阪市民から親しまれるデザインであるもの /グッズ・商品化などにも使用できるデザインであるもの ●応募資格/制限無し ●応募方法 /必要な書類をそろえて、郵送、メール申請、直接持参のいずれかの方法により提出。 (注)郵送は3月19日(金曜日)の消印有効 (注)直接持参は9時から17時30分まで。ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。 ●提出先、募集要項その他詳細/大阪市建設局ホ−ムペ−ジ(外部リンク) ■参考/大阪市のマンホール蓋 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
●路上の芸術、リンク集(外部リンク/リンク先の新しいウインドウが開きます)が開きます) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここでは、マンホールですので”人孔”、つまり”人が入れる孔”の”蓋”を集めています。 ”オマケ”として「消火栓の蓋」も集めていますが、 人が入れないような水道の”仕切弁”や小さな”枡”の蓋は集めていません。 |
HOME>うんちく>今、土木が熱い!>マンホールの蓋 |