|
|
|||||||||||||||||||
今週の写真(令和3年/2021) |
お父さんのための ■スパ−リンク集■ (外部リンク) |
|||||||||||||||||||
|
|
お知らせ/ニュース |
■ポケモンマンホ−ル蓋全国展開 |
![]() ■京都市では下水道事業開始から90周年となる令和2年度、市民が下水道事業に更に親しみ、関心を持つ様々な取り組みを行ってきました。その90周年事業の締めくくりとして、「ポケットモンスター」のキャラクターがデザインされた京都市オリジナルのマンホール蓋(「ポケふた」)を株式会社ポケモンから寄贈を受け設置しました。 ■市内の設置箇所/岡崎公園/円山公園/梅小路公園/嵐山公園(中ノ島地区)/西京極総合運動公園。 ■参考/京都市公式ホ−ムペ−ジ(外部リンク)/ポケ蓋・設置箇所位置情報等(4/5) ■実際に観に行ってきました⇒>ちょっとお出かけ>ポケモンマンホール蓋(追4/18) |
■土木遺産展/トンネル巡り |
![]() ■開催概要 会期/令和3年3月13日(土曜日)から5月9日(日曜日)まで 会場/狭山池博物館 特別展展示室 入館料/無料 ■講演会 3/20 石田成年氏(柏原市教育委員会)「旧大阪鉄道のトンネルをたのしむ」 4/10 小野田滋氏(公益財団法人鉄道総合技術研究所)「トンネル四方山話」 場所/狭山池博物館2階ホール 入場料/無料 定員60名/事前申込制(申込は3/5に終了) ■関連イベント 4/24 レンガでアーチ橋をつくろう! ■詳細情報⇒>>土木遺産展−トンネル めぐり−(外部リンク) ⇒パンフレット(PDF)/(画像−1/画像−2)(3/21記) |
■3月からの技術者単価・労務単価 |
■国土交通省・令和3年度「技術者単価」「労務単価」が2月19日公表されました。「技術者単価」は全職種単純平均で対前年度比1.6%引き上げられました。今年で9年連続の引き上げで全職種単純平均値が40,890円となり、最高値を更新しました。新単価は3月から適用されます。⇒⇒無料情報リンク集(フリーモードタワー)/55階 (3/1記) |
■マンホ−ル蓋のデザイン募集/大阪市 「大阪市下水道事業125周年記念マンホールふたデザイン」を募集 |
![]() ■募集概要 ●デザインのコンセプト /大阪をイメージできるもの /大阪市民から親しまれるデザインであるもの /グッズ・商品化などにも使用できるデザインであるもの ●応募資格/制限無し ●応募方法 /必要な書類をそろえて、郵送、メール申請、直接持参のいずれかの方法により提出。 (注)郵送は3月19日(金曜日)の消印有効 (注)直接持参は9時から17時30分まで。ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。 ●提出先、募集要項その他詳細/大阪市建設局ホ−ムペ−ジ(外部リンク) ■参考/大阪市のマンホール蓋 |
■4月の壁紙 | ||||
|
おすすめ! 人気コンテンツ(オリジナル) | ||||||||||||
|
最近の”今週の写真” |
■明石海峡の鯛釣り |
![]() ■土曜日、今年初めての釣りは「ぴかちゅう号」にお世話になりました。数日前に船長からお誘いが有り、前日の金曜日には「鯛が良い感じだった」と言うことでメインターゲットは「明石の鯛」。 ■6時前に東二見港を二人で出船、明石大橋の少し西の淡路島沖で竿を出しました。始めてから一時間程でぴかちゅう船長に大当たり。60センチ近い明石鯛が上がりました。仕掛けは鯛サビキ、錘50号。しばらくしてから私にも小さいのが来て坊主は逃れました。何カ所か場所を移動し、垂水沖で何とか私も50センチの鯛を釣ることが出来ました。船長はその間も黙々と釣果を伸ばし、最終的には爆釣の結果になりました。帰港途中、魚探に反応が見られたのでメバル釣りをしてから納竿。魚の集合写真は捌いた分だけで、捌くのに1時間以上掛かりました。そのうち私の釣果は鯛5匹。他は全部船長の釣果です。小さいのも混じってますが、弱ってしまった魚なので食べることにしました。(4/11記) ■詳細は⇒>釣りクラブ>釣り日記 |
■ポケモンマンホール蓋 |
![]() ■渡月橋手前の中之島で一個目を発見。次はJR嵯峨野駅まで歩いて山陰線で梅小路へ向かいます。梅小路公園では”さくらよさこい”や大規模な”手作り市”が開かれていました。ここで二個目を発見。京都駅まで歩き、昼食後岡崎へ向かいます。 ■岡崎公園では応天門前で”さくらよさこい”が行われていました。「本家西尾八ッ橋 平安神宮店」前で三個目を発見。ついでに八ッ橋ソフトクリームも頂きました。その後、今年は初詣にも来てない平安神宮を参拝。この時点で優に1万歩以上歩いているので、京都市内の残り二つは、次回としました。(4/4記) |
■琵琶湖疏水散策 |
![]() ■27日は快晴、桜満開と言うキーワードが揃った上に「菜の花も満開」との情報!!琵琶湖疏水を山科から蹴上のインクラインまで(京阪電車で2区間)散策しました。 ■JR山科駅北口から毘沙門堂門跡への参道を北に登っていくと琵琶湖疏水第4号橋「安朱橋」が見えてきます。ここは撮影ポイントなのでそこそこの人出です。昭和に新設された「諸羽トンネル」の出口まで疏水を遡って菜の花、桜、疏水の風景を楽しみます。その後、疏水沿いの遊歩道を京都方向へ散策。全く密ではありません。桜やヤマツツジの他、トンネルの扁額や日本最初の鉄筋コンクリート橋など見所満載です。インクラインまで歩きましたが、ねじりまんぽ周辺の桜満開エリアは「密」だったので遠くから写真だけ撮って早々に引き上げました。(3/28記) ■詳細⇒>ちょっとお出かけ>琵琶湖疏水散策 |
■木津の四季菜館と流れ橋 |
![]() ■春の青空が澄んでいます。イベントでも有ったのか河原には石で個性的な”絵”が表現されていました。密になるほどではありませんが、コロナの影響かサイクリングの方も多くおられました。 ■帰路、久御山のトマト農園「戸田農園」へ寄り道。最盛期まで時間が有りますが、傷物トマト、ミニトマトがお得価格。他にも九条ネギ、椎茸、キズの無いトマト等々。これからどんどん美味しくなる季節です。(3/15記) ■詳細⇒>ちょっとお出かけ>また流れました、やわた・流れ橋(令和元年11月23日) |
■燻製に挑戦です |
![]() ■下味は付けず、そのまま網に載せるだけ。燻製器は持ってないので、昔から家にあった鉄鍋を使います。空焚きをしますので、底の分厚い鍋か土鍋でも出来るそうです。 ■煙が出るまで強火。そして中火で3分。その後、20分ほど蒸らします。材料や火加減で味が大きく変わりますが、今回は程よい感じで出来上がりました。ヒノキはチーズと相性が良いようで、まな板をリメイクしたときの鉋屑があるので、次回試してみます。燃えるかも??(3/7記) |
■長岡天満宮の梅 |
![]() ■大山崎山荘美術館では「生誕130年河井ェ次郎展/山本爲三郎コレクションより」は、来場者が2万人目を迎えたそうです。庭園の花は少ないですが、白と黄色の水仙が満開。ジンチョウゲの香りが園内を漂っています。今月の壁紙は長岡天満宮の梅と大山崎山荘の枝垂れ桜です。(3/1記) |
これまでの”今週の写真”はこちら |
ホ−ムペ−ジの道案内 | このホームページのリンクはフリ−です。 |
■説明付メニュ− コンテンツ毎に内容説明の付いた オ−ソドックスなメニュ−です。 ■インデックス・メニュー 項目だけをフォルダ−毎にまとめた シンプルなメニュ−です。 ■What’s New/更新記録 時系列をたどり、このHPの更新の歴史を 月毎に、1997年まで遡れます。 ★仕事関連コンテンツ★ 会社概要/業務経歴/福利厚生施設 弊社のうんちく/土木関連リンク集/ |
https://kitahata55.co.jp/ リンクボタンです→→ ![]() 自由に持っていって下さい。 相互リンクご希望の方は、別記内容で登録をいただきましたら、 こちらもリンクを張らせて頂きます。 (メール送信) ![]() |
■「釣り日記」や「ちょっとお出かけ」等の写真の中には、OLM参加者などのプライバシー保護のため、品質を落として顔を解りにくくしたものがあります。 | ||
■弊社のホームページは、立ち上げ時期1997年12月と早かったため、リンク先ホームページが無くなったりアドレスが変更になったものが多くあります。弊社ホームページの容量は50Mのボリュームがあり、全てのリンクを常に新しくするのは大変な労力を要します。 また、リンク先の内容が変わってしまい、その当時の文章と、リンクの内容が食い違っていたりするものもあります。リンク先が無くなったり変更になる事は一つの「歴史」でもあり、これらのことから”リンク切れ”に関してはあまりこだわる必要のないことだと考えています。 それよりも、生きてるリンク先を大切にしたいと思います。「ちょっとお出かけ」や「今月のおすすめホームページ」に代表される”旅行記”や”時事情報”的なもの等は、本文に支障なければ、リンク先を作成時のままの状態にしてあります。 |
||
■このホームページに収録されているコンテンツの著作権は、株式会社北畑都市設計に帰属しています。当該コンテンツの無断使用、法で認められている私的利用範囲を超えての使用、再配布等はできません。 |
KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■各種メニュ−/サイトマップ/更新の記録 ■今、土木が熱い!/マンホールの蓋/ねじりまんぽ(車石/矢穴)/見学会へ行こう/ヤマビル対策(投稿) ■釣りクラブ/釣日記(詳細)/釣り紀行(メモ)/公園・波止案内/釣りリンク集/ハサミで三枚おろし ■ちょっとお出かけ/京都/奈良/大阪/兵庫/滋賀/お花畑・お花見 ■ご近所紹介/おいしいお店/ソフトクリーム/ご近所情報/ご近所リンク集/シネコン・デ−ト ■友達の「わ」/ネット友達/ご近所/釣りOLM/釣り友達/相互リンク申込 ■情報収集リンク/無料情報リンク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■会社の案内/会社概要/業務経歴/雑誌等で紹介 ■弊社うんちく/RCCM試験問題・解答/開発要・不要チャ−ト/ ■フリ−ソフト/オリジナル・無料壁紙/土木オリジナル・ソフト/土木フリ−ソフト・リンク |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■問い合わせ/こちらからメールを送って下さい ■情報管理方針個人情報保護方針![]() KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■HP制作協力中/島本中学(第22期卒業生)/春日丘高校(昭和47年卒)/春日丘高校陸上部OB会(陸和会) ■勝手に応援/使用済切手/古着deワクチン/クジラ論争映画制作(終了) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |