ご近所紹介>ちょっとお出かけ・TOP H21(2009)〜
KITAHATA URBAN DESIGN CORPORATION ちょっとお出かけ 令和元年〜 (H9〜H20はこちら) (H21〜H30はこちら)
|
|||||||||||||||||
■ちょっとお出かけ■ も く じ
|
下記は広告です |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
令和4年(2022) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
4/16 長岡京市 |
光明寺から真っ直ぐ南下して 長岡天満宮 にも行ってみました。 |
キリシマは南面がほぼ満開。深紅が青空に映えていました。 | |
4/16 長岡京市 |
良いお天気でしたので、 粟生光明寺 へ出かけました。この時期「青紅葉」が綺麗です。 |
土曜日でしたが、予想どおり参拝者はほとんど居られません。定番の撮影ポイントでも少し待てば誰もいなくなるので、じっくり写真を撮ることが出来ました。青紅葉を堪能です。 | |
4/12 大阪府島本町 |
サントリー山崎蒸留所の北にある 椎尾神社 の山吹が満開です。 |
蒸留所の建物に挟まれた緩い勾配の参道を登っていくと、突き当たりに「椎尾神社」が有ります。 |
|
![]() |
4/9 吹田市 |
「開花情報」では、「5日現在、チューリップが咲き始め、5分咲き。ポピーは見頃。」との事でしたので、久しぶりに 万博公園 に行ってきました。 |
桜祭り開催中の土曜日、早めに家を出て9時半頃に駐車場に着きましたが予想外に空いていました。 |
4/5 京都市 |
初めて 東寺のライトアップ を観に行ってきました。 |
開園早々に行ったのですが撮影ポイントには列ができていました。自分の気に入った場所を探します。 |
|
3/30 京都府 大山崎町 |
相方に花見弁当を作ってもらい、缶ビール1本片手に二人で 大山崎山荘へ花見 に行ってきました。しだれ桜は満開、散り始める直前かな。ソメイヨシノは満開近しの状況でした。 |
中庭(芝生広場)にある四阿で弁当を広げ、ゆったりと花見を楽しみました。遠景の背割提の桜も望遠レンズで覗くとほぼ満開の様です。 | |
3/10 神戸市 |
左の作品(天の羽衣/一部)が新聞で目にとまったので、早速チケット手に入れ、神戸ファッション美術館の 特別展 「光の芸術家 ゆるかわふうの世界 〜宇宙(そら)の記憶〜」 を観てきました。 |
さて、ここでクイズです。 これは「絵」では有りません。 絵の具等着色するモノも使っていません。 素材を***するだけの作品です。 さて、どうやってこんな表現が出来るのでしょうか?? |
|
2/1 守山市 |
■滋賀県守山市「第一なぎさ公園」の 早咲き菜の花 を観に行ってきました。 |
今回も京滋バイパスで行く予定が、宇治西で通行止めの情報。仕方なく名神で向かいましたが・・・・・。 |
|
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和4年(2022)の初詣特集を作りました 令和4年(2022)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など多数の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
令和3年(2021) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
11/25 長岡京市 |
人混みを避けて「飛び石連休」のあと、長岡京市 粟生の光明寺 で紅葉狩りをしてきました。 |
最盛期は少し過ぎている雰囲気でしたが、まだまだ見頃が続いていました。 | |
11/14 大山崎山荘 11/15 桂坂 11/18 善峯寺/洛西NT |
以前から見に行きたかった 「桂坂ニュータウン」のモミジバフウ並木 を観に行ってきました。 その他、善峯寺、大山崎山荘など洛西の名所を中心に、京都の周辺で最近話題の紅葉名所を紹介します。 |
最近インスタ映えすることで話題に上っているのは、周回道路沿い約2kmに植えられた約360本のモミジバフウの並木道。特にロータリーから東西に伸びる桂坂南本通りは高低差があり、並木道を一望できる撮影ポイントです。 | |
10/29 伊勢市 |
年に一度のお礼参り。今年も仕事が順調に運んだので、感謝を込めて外宮・内宮の順で参拝してきました。 感謝を込めて参拝/伊勢神宮 内宮・外宮 |
幸運にも一日中、雲一つ無い快晴。伊勢まで片道二時間ほどのドライブと青空を楽しんできました。 | |
10/9 亀岡市 |
見頃間近の 亀岡/夢コスモス園 へ行ってきました。 午前中、早めに行ったので駐車場はガラガラ。園内もゆっくりと観てまわることができました。 |
今年も地元の名産グルメの店が10店近く出店。松茸ご飯、栗炊き込みご飯、黒枝豆、栗等を初めとして、丹波や亀岡の特産品、新鮮野菜を地元農家や商店が直売、様々な地元グルメを満喫すること ができます。 | |
8/7 大阪府 島本町 |
今年も水無瀬神宮の 招福の風 が7月1日から9月9日まで開催されています。ライトアップ(無料)は8月の土日祝のみ実施されます。 |
8月11日〜15日(18:00〜21:00)には 風と光と文化財の融合展 を開催予定でしたが、大阪府に緊急事態宣言が適用されたため中止となりました。残念ながら力作の「竹灯籠」等の展示は、10日に開かれた関係者だけの記録展示のみとなりました。 |
|
6/18 長岡京市 |
世の中に「不急」な事はあっても「不要」な「もの・こと」は無いと思うのですが・・・。そこは、大人なのでぐっとこらえて近場を散策。 柳谷観音 今回は「花手水」と「紫陽花」を楽しんで来ました。 |
本堂を参拝し、紫陽花回廊を巡ります。庭手水、恋手水、琴手水(水琴窟)。昨年の紅葉の時には「奥の院」まで行きませんでしたが、今回は奥の院まで登り参拝。散策路を下りながら、苔手水、龍手水を巡ります。 | |
4/22 長岡京市 |
京都でも屈指の紅葉の名所、 粟生の光明寺 で青紅葉に心和みました。 |
長岡京市粟生の光明寺は西山三山の一つ。京都洛西観音霊場第七番札所です。 |
|
4/18 長岡京市 |
今日は良い天気。 長岡天満宮のキリシマが見頃だと言うことで、観に行ってきました。 真紅に燃えるキリシマツツジ |
八条池を縦断する参道は南側が満開終了直後、その他は満開と絶好のタイミングです。八重桜やツツジ、藤等も花を添えてくれます。見頃は今です!! |
|
4/3 京都市 |
京都市が ポケモンマンホール蓋 を設置したというので、「マンホール捜し」の旅に行ってきました。 |
まず最初は阪急電車の近い順に回ろうと、西京極総合運動公園を目指します。 | |
3/27 京都市 |
快晴、桜満開と言うキーワードが揃った上に「菜の花も満開」との情報!! 琵琶湖疏水 を山科から蹴上のインクラインまで(京阪電車で2区間)散策しました。 |
インクラインまで歩きましたが、ねじりまんぽ周辺の桜満開エリアは「密」だったので遠くから写真だけ撮って早々に引き上げました。 | |
1/31 滋賀県 守山市 |
天気予報と週末の予定を睨みながら、「運が良ければ晴れ間が出るかも」と期待を膨らませ、滋賀県守山市の琵琶湖畔に有る第一なぎさ公園へ向かいました。お目当ては、 早咲き菜の花 |
さざなみ街道から公園入り口への角を曲がったとたん、マスクをしていても良い香りを感じることが出来ました。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和3年(2021)の初詣特集を作りました 令和3年(2021)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など25箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。今年は多賀大社、狸谷山不動院が追加されました。 |
令和2年(2020) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/4 京都府 長岡京市 |
近年、SNS上で”花手水”が話題となっているようなので、 柳谷観音(楊谷寺) に仕事の帰路少し立ち寄ってみました。 |
柳谷観音は、昔から眼病の神様として広く信仰を集めていました。縁日の17日には阪急西山天王山駅、JR長岡京駅からシャトルバスが出ています。 | |
11/17 福島県 北塩原村 下郷町 会津若松市 |
GoToトラベル/四日目 五色沼/大内宿/鶴ヶ城。 |
早々に朝食を済ませ、有志のみ7時にホテルの玄関に集合。ホテルの直ぐ近くに広がる「五色沼」を少しだけ散策してきました。その後、大内宿、鶴ヶ城と回ります。 | |
11/16 岩手県/平泉町 宮城県 松島町 仙台市 |
GoToトラベル/四日目 平泉・中尊寺/松島/青葉城 |
御所湖南岸の高台にある、ホテル大観。朝になると湖を挟んで秋田駒ヶ岳から岩手山の山並みをくっきりと見ることができました。 今日も良いお天気のようです。前日と同じく8時に出発。世界遺産「中尊寺」に向かいます。 |
|
11/16 山形県 鶴岡市 尾花沢市 秋田県/仙北市 |
GoToトラベル/四日目 出羽三山神社/銀山温泉/角館 |
銀山温泉は、大正ロマン漂う温泉街です。木造の3〜4階建ての旅館が特徴的で、夜はガス灯がともり、より一層ロマン漂う雰囲気になるようです。「千と千尋の神隠し」の舞台の参考になったのではとの話も有ります。 | |
11/15 新潟県/村上市 山形県/鶴岡市 |
GoToトラベル/四日目 笹川流れ/湯野浜温泉 |
山形は思ったより暖かく、日本海も夏の海のように穏やかでした。国指定名勝及び天然記念物「笹川流れ」からは遠く佐渡島まで望むことが出来ました。「笹川流れ」のマンホールカードも土産物屋さんで入手しました!! | |
9/12 淡路市 |
数日前、新聞に あわじ花さじき の「サルビアが見頃」との記事と写真がありました。 サルビアが見頃で三密も避けられ、 おまけに「生しらす丼」もシーズン中!!! 行くしかありません。 |
そこで、休日の好天を待って、淡路島までドライブです。先週も沖合には行きましたが、陸地を踏むのは5年ぶりです。 | |
8/29 米原市 近江八幡市 |
多賀から旧中山道を北上し醒ヶ井へ。 ちょうど水中花 梅花藻 の見ごろです。 帰宅途中、 ラ コリーナ近江八幡 に足を伸ばしました。 |
旧道沿いの清流”地蔵川”に咲く小さな白い花です。キンポウゲ科の淡水植物で、梅の花に似た白い小さい花は7月〜8月が見頃です。全国でも生育場所が限られています。 | |
8/29 滋賀県 多賀町 |
新聞で見た多賀町の天然記念物 河内の風穴(かわちのかざあな) を”探検”してきました。入り口は屈まないと通れないほど狭いですが、中は三密を避けて余りある広さです。 その後、多賀大社へ足の伸ばします。 |
平均気温12・3度。55万年前の風が吹いています。 | |
8/1 大阪府 島本町 |
島本町にある水無瀬神宮では、夏の風物詩 招福の風 が開催されています。 |
神宮の御祭神は、後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇。境内には、環境庁認定「名水百選」に大阪府内で唯一選ばれた「離宮の水」があります。 | |
![]() |
京都・大阪 兵庫・滋賀 奈良・他 |
今年は、過去の観光地の写真や訪問レポの バーチャルGW で、自宅での観光を楽しんで下さい。 |
木々や花・作物が芽吹き、晴々とした季節に釣られ、色んなところへ出かける季節でもあります。しかし、今は国民全員で国難を乗り切ろうとしている時。そして、コロナが収まったら是非お出かけ下さい。 |
4/11 大阪府 島本町 |
「天下分け目の天王山」山麓、一重山吹と品種の多さで有名な 椎尾神社 の山吹を写真集にしました。 |
境内には約千株が植えられており、松尾大社の約三千本には及びませんが、種類に関しては最多種クラスの品揃えとなりました。知る人ぞ知る、超穴場です。 | |
![]() |
京都周辺 | コロナウイルスの感染拡大で、出かけない方は是非次の お花見特集 で室内の花見を楽しみ下さい。 |
ずっと家に居ても運動不足で体力が低下しますので、遠出や宴会はやめて一人か二人で近場の散策をするなどして、免疫力を維持しましょう。 |
3/26 京都府 大山崎町 |
聴竹居の直ぐ近く 大山崎山荘美術館の枝垂れ桜 を愛でてきました。 |
新型コロナウイルス感染防止対策として、美術館も当分の間閉館となっていますが、中庭は入場可能です。 | |
2/21 京都府 大山崎町 |
R山崎駅の北側、天王山の山麓に建築家・藤井厚ニの実験住宅 聴竹居(ちょうちくきょ) が有ります。 |
昭和天皇皇后両陛下が来られるまで、地元の人間も殆ど知らなかった「重要文化財」で、昭和3年に建てられた環境共生型の木造住宅、エコ住宅の先駆けです。 | |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
令和2年(2020)の初詣特集を作りました 令和2年(2020)初詣特集 |
恒例の特集です。若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
令和元年(2019) | |||
|
出かけた日 場 所 |
内 容 | 備 考 |
12/18 京都市 |
5年ぶりで、京都市 ローム本社/イルミネーション を見に行ってきました。 |
86万LEDの輝きは、京都市最大級。 『光と音楽』 で幻想的なひとときが演出されています。写真コンテストも開催されてます。 |
|
12/10 京都府 南丹市 |
地元の研修会で、京都府の 日吉ダム を見学してきました。 流域の面積は290km2、貯水池の広さは甲子園球場約70個分の2.74km2です。 |
貯水量は東京ドーム約53杯分、6,600万m3。ダムの堤頂長は438m、堤高は67.4m、堤堆積はコンクリート・ミキサー車約15万台にあたる67万m3です。 | |
11/30 京都府 大山崎町 |
綺麗な青空だったので、久々に 大山崎山荘美術館 へ。 いつものように美術館には入らず、庭の紅葉を楽しませてもらいました。 |
青紅葉も陽を浴びて光ってました。残念ながら、12月2日から12月13日までは展示替えのため、休館です。 | |
11/23 八幡市 |
時代劇等でよく目にする 木津の流れ橋 今年10月12日の台風19号に伴う大雨で流出。昭和28年(1953)3月の完成以来、計23回目です。 |
2016年に橋面を75センチかさ上げし、木製だった橋脚の一部をコンクリートに。橋脚間のスパンも約2倍に拡大することで、流出確率を減少させる復旧工事が行われてきました。この工事以来二度目の流出となりました。 |
|
11/19 京都市 |
小春日和に誘われて、 善峯寺 までドライブ。 |
京都市内の紅葉はこれからですが、少し標高の高い善峯さんは今が見頃です。 | |
11/10 京都市 |
陸上自衛隊桂駐屯地の 創立65周年記念行事 が開催されました。 ”訓練展示”が見たくて行ってきました。 |
式典では、最前列に結構マニアックな方もおられました。自衛隊員の格好をしたマニアの方も多くおられますので、会場内では、どの人が本当の隊員か解らなくなります。 | |
10/19 池田市 |
大阪府池田市で マンホールサミット池田 が開催されました。 |
が、甘く見てました。マニアがちょこっと集まるくらいだと思っていたのですが・・・。 |
|
9/25 京都市 右京区 |
人形供養のため、右京区花園にある妙心寺の塔頭 隣華院 に参拝しました。 |
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、境内は南北400〜500m程もある日本最大の禅寺です。 | |
9/12 京都府 京丹波町 |
京都府立丹波自然運動公園に隣接する、広さ約3千平方メートルの田んぼアート あっぱれたんぼ を観てきました。 |
ラグビーワールドカップにちなんで、黒や白の実が付く5種類の古代米やキヌヒカリを植え、ラグビーボールを持ったカエルと、新元号「令和」の文字が描かれてます。 | |
9/8 鯖江市 |
地元の団体旅行で快晴の伊吹山、群青の敦賀湾を眺めながら、 福井県立恐竜博物館 へ行ってきました。 |
恐竜博物館は想像以上に本格的な施設です。ゲートを入ったところにある実物大・動くティラノサウルスの前では、子供が興奮のあまり大声で数分間叫びまくっていました。 | |
8/8 茨木市 |
この夏2回目の花火大会は茨木市で開催された 茨木辯天花火大会 |
夕方6時から周辺地域は立ち入り制限になるのですが、車の渋滞でギリギリに。お巡りさんに止められたので・・・・・・・ | |
8/5 長浜市 |
滋賀県長浜市で開催される恒例の 長浜・北びわ湖大花火大会 を観てきました。 |
JR長浜駅から徒歩十分、長浜港防波堤から打ち上げられる花火はスターマインを中心に約1万発。湖面に映える色とりどりの花火が特長です。 | |
![]() |
4/4 京都市 |
桂離宮 建物はもちろん、庭も橋も灯籠や踏み石に至るまで、何処を切り取っても絵になる所でした。 |
そこに、”全景や向こう側が見渡せない工夫”が入り、もどかしさと共に期待感と想像力をかき立てられる景色が広がっています。 |
![]() |
4/1 京都市 |
びわ湖疏水船 で、ちょっと早い桜のトンネルの船旅を楽しんで来ました。 |
昨年も苦汁を飲んだこのイベント。申込開始日を事前に調べ、初日の「2月15日」をカレンダーに書き込み、開始時刻の9:30、満を持して申し込みました。 |
![]() |
2/24 長岡京市 |
午後の暖かさに惹かれ近場で観梅、長岡天満宮へ。 長岡天満宮、早咲きの梅 |
今年は例年に比べて花を咲かせるのが早く、早咲きの梅が5分〜満開の状態です。参拝客も多く、結婚式前撮り撮影も行われていました。梅園いっぱいに良い香りが漂います。 |
![]() |
京都・滋賀 奈良・三重 |
平成31年(2019)の初詣特集を作りました 平成31年(2019)初詣特集 |
新しく護王神社を追加。恒例の若一神社、伏見稲荷大社、石清水八幡宮の他、京都市内と近郊を中心に、伊勢神宮(内宮、外宮)など約20箇所の初詣スポットを、写真や参拝のレポートで紹介します。 |
|
「ちょっとお出かけ」TOP 「ちょっとお出かけ」を分類してみました。 ■京都へお出かけ/■奈良へお出かけ/■滋賀へお出かけ ■大阪へお出かけ/■兵庫へお出かけ/■お花畑やお花見・紅葉 ◆付録◆ ■市民向・土木構造物の見学/■釣りにお出かけ/■ちょっと休憩ソフトクリーム お出かけに便利な=リンク集 「ご近所紹介」へ戻る ホ−ムペ−ジへ戻る |